施策別サイトマップ
「まんなか実行計画2025」の各項目と紐づいたHPサイトマップです。
支援タイプ別 「使える補助金」 サイトマップはこちら
予算資料集
本ページ中、下記の資料を複数回参照しておりますのでご留意ください。
令和7年度こども家庭庁当初予算案(参考資料)(PDF/7.4MB)
令和6年度こども家庭庁補正予算の施策集(PDF/5.5MB)
こども施策に関する重要事項
1 ライフステージを通した重要事項
2 ライフステージ別の重要事項
3 子育て当事者への支援に関する重要事項
こども施策を推進するために必要な事項
1 こども・若者の社会参画・意見反映
2 こども施策の共通の基盤となる取組
3 施策の推進体制等
こども施策に関する重要事項
1 ライフステージを通した重要事項
中項目 | 小項目 | ホームページ |
---|---|---|
(1)こども・若者が権利の主体であることの社会全体での共有等 | こども基本法やこどもの権利条約に関する普及啓発 | こども基本法について |
児童の権利に関する条約(こどもの権利条約) | ||
こどもの権利の普及啓発 | ||
こども基本法・児童の権利に関する条約の普及啓発事業(令和7年度予算資料集P4) | ||
こどもの権利条約に関する認知度の把握 | 児童の権利に関する条例の認知度等調査及び同条約の普及啓発方法の検討のための調査研究報告書 | |
相談救済機関の調査研究、実態把握及び事例の周知 | こども政策に関する調査研究事業(準備中) | |
(2)多様な遊びや体験、活躍できる機会づくり | 幼児期までのこどもの育ちに係る基本的なビジョン(はじめの100か月の育ちビジョン)を踏まえた「遊びと体験」の推進 | 幼児期までのこどもの育ちに係る基本的なビジョン (はじめの100か月の育ちビジョン) |
「はじめの100か月の育ちビジョン」を踏まえた取組の推進(令和7年度予算資料集P50) | ||
「はじめの100か月の育ちビジョン」を踏まえた取組の推進(令和6年度補正予算資料集P25) | ||
幼稚園教育要領、保育所保育指針及び幼保連携型認定こども園教育・保育要領に基づく質の高い幼児教育・保育の推進 | 保育所保育指針等 | |
教育・保育要領告示文・解説・要録・事例集・参考資料等 | ||
児童館における遊びのプログラム開発 | 「児童館等における児童福祉文化財を活用した遊びのプログラムの開発および普及に関する調査研究」事例集(令和6年3月) | |
「児童館等における児童福祉文化財(出版物)を活用した遊びのプログラムの開発および普及に関する調査研究」事例集(令和7年3月) | ||
児童館における発達段階等に配慮した遊びのプログラムに関する調査研究(令和3年度) | ||
「児童館等における児童福祉文化財を活用した遊びのプログラムの開発および普及に関する調査研究」事例集(令和6年3月) | ||
「児童館等における児童福祉文化財(出版物)を活用した遊びのプログラムの開発および普及に関する調査研究」事例集(令和7年3月)) | ||
児童福祉文化財の推進 | 児童福祉文化財 | |
「健やか親子21」による全国的な普及啓発の推進 | 健やか親子21(健やか親子21HP) | |
食育の推進 | 乳幼児期の栄養と食育について | |
幼児教育・保育の無償化並びに高校及び大学等の修学支援制度について、広報、周知する取組の推進 | 幼児教育・保育の無償化 | |
(3)こどもや若者への切れ目のない保健・医療の提供 | プレコンセプションケアの推進 | 性と健康の相談センター事業の概要 |
母子保健に係る情報連携システム(PMH)の整備事業(令和6年度補正予算資料集P44) | ||
スマート保健相談室(スマート保健相談室HP) | ||
プレコンセプションケアを含む成育医療等に関する研究、相談支援、人材育成等の推進 | 国立成育医療研究センター(国立成育医療研究センターHP) | |
こどもの成長や発達に関する正しい知識の普及啓発の促進 | 健やか親子21(健やか親子21HP) | |
健やか親子21全国大会(母子保健家族計画全国大会)(健やか親子21HP) | ||
母子保健のデジタル化の推進 | 母子保健デジタル化等実証事業(令和6年度補正予算資料集P36) | |
母子保健に係る情報連携システム(PMH)の整備事業(令和6年度補正予算資料集P44) | ||
母子保健デジタル化等実証事業(令和6年度補正予算資料集P36)/利用者支援事業(妊婦等包括相談支援事業型)(令和7年度予算資料集P30) | ||
「こどもホスピス」に関する調査研究の実施 | いわゆる「こどもホスピス」に関する 国内の取組と支援体制に関する調査研究 項番31 | |
「こどもホスピス支援モデル事業」の新設 | こどもホスピス支援モデル事業(令和6年度補正予算資料集P29) | |
(4)こどもの貧困対策 | ひとり親家庭及び低所得子育て世帯のこどもの学習支援 | ひとり親家庭等生活向上事業について>2.こどもの生活・学習支援事業 |
こどもの生活・学習支援事業(ひとり親家庭等生活向上事業)(令和7年度予算資料集P78) | ||
こどもの生活支援の強化 | 地域こどもの生活支援強化事業(令和7年度予算資料集P79) | |
ひとり親家庭に対する子育て・生活支援 | ひとり親家庭等日常生活支援事業について | |
ひとり親家庭等日常生活支援事業(令和7年度予算資料集P77) | ||
ひとり親家庭等生活向上事業について> ひとり親家庭地域⽣活⽀援事業 ※分割版1(子育て・生活支援) | ||
ひとり親家庭の就労支援 | 母子家庭等就業・自立支援センター事業について | |
ひとり親家庭等就業・自立支援事業(就業・自立支援パッケージ(令和7年度予算資料集P73)/母子家庭自立支援給付金及び父子家庭自立支援給付金事業について | ||
高等職業訓練促進給付金事業について | ||
母子・父子自立支援プログラム策定事業について | ||
高等学校卒業程度認定試験合格支援事業 | ||
ひとり親家庭への経済的支援 | ⺟⼦⽗⼦寡婦福祉資⾦貸付⾦ ※分割版4(経済的支援) | |
児童扶養手当について | ||
養育費確保支援 | 養育費・親子交流の相談を受けようとするひとり親の方へ | |
離婚前後家庭支援事業(養育費確保等支援パッケージ)(令和7年度予算資料集P74) | ||
相談支援体制の強化 | ひとり親家庭相談支援体制強化事業(相談支援パッケージ)(令和7年度予算資料集P75) | |
ひとり親家庭等に対するワンストップ相談体制強化事業(令和6年度補正予算資料集P73) | ||
地域におけるこども・若者支援のための体制整備 | 子ども・若者支援地域協議会、子ども・若者総合相談センター | |
虐待・貧困により孤立し様々な困難に直面する学生等へのアウトリーチ支援の充実 | 虐待・貧困により孤立し様々な困難に直面する学生等へのアウトリーチ支援 | |
支援対象児童等見守り強化事業による見守り体制の強化 | 支援対象児童等見守り強化事業(令和7年度予算資料集P85) | |
官公民の連携プロジェクト・国民運動の展開 | こどもの未来応援基金(こどもの未来応援国民運動HP) | |
(5)障害児支援・医療的ケア児等への支援 | 経済的支援と質の高い支援の提供 | 障害児支援施策 |
地域支援体制整備サポート事業(令和7年度予算資料集P113) | ||
令和6年度障害福祉サービス等報酬改定について 令和7年度予算案概要 | ||
障害児支援人材確保・職場環境改善等に向けた総合対策(地域障害児支援体制充実のためのICT化推進事業)(令和6年度補正予算資料集P80) | ||
障害児支援事業所等におけるICTを活用した発達支援推進モデル事業(令和6年度補正予算資料集P81) | ||
児童虐待防止対策研修事業(令和7年度予算資料集P83) | ||
地域における障害児支援体制の強化とインクルージョンの推進 | 6 地域における児童発達支援センター等を中核とした障害児支援体制整備の手引き | |
地域障害児支援体制強化事業(令和7年度予算資料集P112) | ||
障害児支援人材確保・職場環境改善等に向けた総合対策(令和6年度補正予算資料集P78) | ||
障害児支援人材確保・職場環境改善等に向けた総合対策(障害児支援人材確保・職場環境改善等事業)(令和6年度補正予算資料集P79) | ||
障害児支援人材確保・職場環境改善等に向けた総合対策(地域障害児支援体制充実のためのICT化推進事業)(令和6年度補正予算資料集P80) | ||
障害児支援事業所等におけるICTを活用した発達支援推進モデル事業(令和6年度補正予算資料集P81) | ||
地域におけるこどもの発達相談と家族支援の機能強化事業(令和7年度予算資料集P116) | ||
次世代育成支援対策施設整備交付金(令和6年度補正予算資料集P50) | ||
次世代育成支援対策施設整備交付金(令和7年度予算資料集P108) | ||
地域支援体制整備サポート事業(令和7年度予算資料集P113) | ||
専門的支援が必要な障害児への支援の強化 | 医療的ケア児等とその家族に対する支援施策 | |
医療的ケア児等総合支援事業(令和7年度予算資料集P114) | ||
聴覚障害児支援中核機能強化事業(令和7年度予算資料集P115) | ||
(6)児童虐待防止対策と社会的養護の推進及びヤングケアラーへの支援 | こども家庭センターの体制整備 | 児童虐待防止対策>こども家庭センターについて |
利用者支援事業(こども家庭センター型)①(令和7年度予算資料集P81) | ||
こども家庭センター設置・機能強化促進事業(令和6年度補正予算資料集P64) | ||
家庭支援事業の推進 | 家庭支援事業について | |
子育て短期支援事業 | ||
子育て短期支援事業(令和7年度予算資料集P32) | ||
子育て世帯訪問支援事業 | ||
子育て世帯訪問支援事業(令和7年度予算資料集P64) | ||
児童育成支援拠点事業 | ||
児童育成支援拠点事業(令和7年度予算資料集P65) | ||
親子関係形成支援事業 | ||
親子関係形成支援事業(令和7年度予算資料集P66) | ||
予期せぬ妊娠等に悩む若年妊婦等への必要な支援の提供 | スマート保健相談室(スマート保健相談室HP) | |
一時保護施設の環境改善に向けた設備・運営基準の策定・個別ケアの推進等 | 令和4年6月に成立した改正児童福祉法について | |
こどもの権利擁護の推進 | 令和4年6月に成立した改正児童福祉法について>(こどもの権利擁護) | |
虐待等により家庭から孤立したこども・若者の居場所の整備 | こども若者シェルターに関する検討会 | |
一時保護時の司法審査の円滑な導入 | 一時保護時の司法審査に関する実務者作業チーム | |
親子関係の再構築支援の推進 | 令和4年6月に成立した改正児童福祉法について>(親子関係再構築支援) | |
性被害の被害者等となったこどもからの聴取における関係機関の連携強化と能力向上 | 児童虐待に係る法令・指針等一覧>連携体制・組織体制>児童虐待事案に係るこどもの心理的負担等に配慮した面接 | |
こども家庭ソーシャルワーカーの取得促進 | 令和4年6月に成立した改正児童福祉法について>(こども家庭ソーシャルワーカー) | |
こども家庭ソーシャルワーカー取得促進事業(令和7年度予算資料集P94) | ||
児童相談所の体制強化 | 児童相談所体制整備事業(令和7年度予算資料集P92) | |
児童相談所の採用・人材育成・定着支援事業(令和7年度予算資料集P86) | ||
業務効率化のためのICT化推進 | 児童相談所等業務効率化促進事業(令和7年度予算資料集P87) | |
児童相談所等におけるICT化推進事業(令和6年度補正予算資料集P58) | ||
里親等委託の推進 | 里親制度等について | |
社会的養育の推進に向けた取組 | ||
令和4年6月に成立した改正児童福祉法について>(里親支援センター) | ||
広げよう「里親」の輪(里親制度特設サイト) | ||
里親養育包括支援(フォスタリング)事業(令和7年度予算資料集P98、99) | ||
里親制度等及び特別養子縁組制度等広報啓発事業(令和7年度予算資料集P101) | ||
里親支援センター等人材育成事業(令和7年度家庭福祉課予算) | ||
共働き家庭里親等支援強化事業(令和6年度補正予算資料集P77) | ||
里親への委託前養育支援事業(令和7年度家庭福祉課予算) | ||
児童養護施設等の生活向上のための環境改善事業(令和6年度補正予算資料集P70) | ||
社会的養育の推進に向けた取組>ファミリーホームの設置運営の促進 | ||
児童入所施設措置費等国庫負担金(令和7年度予算資料集P97) | ||
特別養子縁組の推進 | 特別養子縁組制度について | |
子どもを育てたいと願う人へ(特別養子縁組制度特設サイト) | ||
里親制度等及び特別養子縁組制度等広報啓発事業(令和7年度予算資料集P101) | ||
令和4年6月に成立した改正児童福祉法について>(里親支援センター) | ||
里親養育包括支援(フォスタリング)事業(令和7年度予算資料集P98、99) | ||
施設の小規模かつ地域分散化、高機能化及び多機能化・機能転換 | 社会的養育の推進に向けた取組>施設の小規模化及び家庭的養護推進 | |
児童養護施設等高機能化・多機能化モデル事業(令和7年度予算資料集P106) | ||
児童入所施設措置費等国庫負担金(令和7年度予算資料集P97) | ||
児童養護施設等の生活向上のための環境改善事業(令和7年度予算資料集P102) | ||
児童養護施設等における人材育成 | 児童養護施設等体制強化事業(令和7年度予算資料集P103) | |
児童養護施設等の職員の資質向上のための研修等事業(令和7年度予算資料集P106) | ||
児童相談所におけるケースマネージメント体制の構築 | 児童相談所におけるケースマネージメント体制の構築 | |
自立支援の強化 | 令和4年6月に成立した改正児童福祉法について>(児童自立生活援助事業) | |
令和4年6月に成立した改正児童福祉法について>(社会的養護自立支援拠点事業) | ||
休日夜間緊急支援事業 | ||
社会的養護自立支援実態把握事業(令和7年度予算資料集P104) | ||
児童養護施設等の生活向上のための環境改善事業(令和6年度補正予算資料集P70) | ||
児童入所施設措置費等国庫負担金(令和7年度予算資料集P97) | ||
特定妊婦等に対する支援の強化 | 令和4年6月に成立した改正児童福祉法について>(妊産婦等生活援助事業) | |
特定妊婦等支援機関ネットワーク形成事業(令和7年度予算資料集P105) | ||
児童養護施設等の生活向上のための環境改善事業(令和6年度補正予算資料集P70) | ||
ヤングケアラーの実態把握、支援体制の構築及び社会的認知度向上のための広報啓発 | ヤングケアラーについて | |
ヤングケアラー支援体制強化事業(ヤングケアラー実態調査・研修推進事業(実態調査・把握、実態調査スタートアップ加算分))(令和6年度補正予算資料集P62) | ||
ヤングケアラーを知っていますか?(外部サイト) | ||
(7)こども・若者の自殺対策、犯罪などからこども・若者を守る取組 | 「こどもの自殺対策緊急強化プラン」の推進 | こどもの自殺対策 |
こどもの自殺対策の推進(令和7年度予算資料集P69) | ||
こどもの自殺対策>こどもの自殺対策緊急強化プラン | ||
令和6年の自殺者数(暫定値)の公表を踏まえたこどもの自殺対策に係る取組について(通知) | ||
こどもの自殺の要因分析等 | こどもの自殺対策>調査・研究 | |
こどもの自殺予防・自殺対策に関する広報啓発 | こどもの自殺対策>周知・啓発活動 | |
こどもが安全に安心してインターネットを利用できる環境整備 | 青少年の安全で安心な社会環境の整備 | |
「子供の性被害防止プラン2022」推進 | 子供の性被害防止プラン(児童の性的搾取等に係る対策の基本計画)2022 | |
こども性暴力防止のための総合的な取組 | 学校設置者等及び民間教育保育等事業者による児童対象性暴力等の防止等のための措置に関する法律(こども性暴力防止法) | |
こども性暴力防止法施行準備事業(令和6年度補正予算資料集P48) | ||
こども・若者の被害・非行防止に向けた全国強調月間 | 青少年の被害・非行防止全国強調月間 | |
通学路等の交通安全対策・登下校防犯対策の推進 | こどもの安全 | |
登下校防犯ポータルサイト | ||
こどもの事故防止に関する取組の推進 | こどもの事故防止に関する関係府省庁連絡会議 | |
こどもを事故から守る!事故防止ポータルサイト | ||
こどもを事故から守る!事故防止ハンドブック | ||
CDRの体制整備に必要な検討の推進 | こども家庭庁CDR(外部サイト「予防のためのこどもの死亡検証(Child Death Review)について」) | |
予防のためのこどもの死亡検証(Child Death Review)について |
2 ライフステージ別の重要事項
中項目 | 小項目 | ホームページ |
---|---|---|
(1)こどもの誕生前から幼児期まで | 不妊症・不育症・出生前検査に関する正しい知識の普及や相談体制の強化 | 母子保健・不妊症・不育症など |
性と健康の相談センター事業の概要 | ||
不妊症・不育症等ネットワーク支援加算(性と健康の相談センター事業の一部)(令和7年度予算資料集P27) | ||
妊娠中の検査に関する情報サイト(外部サイト) | ||
周産期医療体制の整備 | 遠方の産科医療機関等で受診する妊婦健診時にかかる交通費支援(令和6年度補正予算資料集P43) | |
妊婦に対する遠方の分娩取扱施設への交通費及び宿泊費支援事業(令和7年度予算資料集P31) | ||
里帰り出産を行う妊産婦への支援及び医療と母子保健との連携の推進 | 里帰り出産をする妊産婦への支援について(令和5年9月14日通知) | |
産前産後の支援の充実と体制強化 | 産後ケア事業について(健やか親子21)(健やか親子21HP) | |
産後ケア事業(令和7年度予算資料集P34) | ||
産後ケア施設改修費等支援事業(令和6年度補正予算資料集P42) | ||
妊婦のための支援給付 | 妊婦のための支援給付・妊婦等包括相談支援事業 | |
妊婦のための支援給付交付金(令和7年度予算資料集P15) | ||
妊産婦への伴走型相談支援と経済的支援の一体的実施(妊婦等包括相談支援事業・妊婦のための支援給付) | ||
利用者支援事業(妊婦等包括相談支援事業型)令和7年度予算案概要P34 | ||
利用者支援事業(妊婦等包括相談支援事業型)(令和7年度予算資料集P30) | ||
新生児マススクリーニング検査の拡充に向けた検証の推進及び新生児聴覚検査に関する取組の推進 | 新生児マススクリーニング検査に関する実証事業 | |
「新生児聴覚検査の実施状況等について」の調査結果について | ||
乳幼児健診の推進 | 「1か月児」及び「5歳児」健康診査支援事業(令和6年度補正予算資料集P34) | |
乳幼児健康診査実施支援事業(令和6年度補正予算資料集P40) | ||
1か月児及び5歳児健康診査に係る健診医研修事業(令和6年度補正予算資料集P46) | ||
入院中のこどもに付き添う家族の環境整備にむけた取組の充実 | 入院中のこどもの家族の付添い等に関する環境改善事業(令和6年度補正予算資料集P39) | |
「保育政策の新たな方向性」に基づく取組の推進 | 保育政策の新たな方向性 | |
「はじめの100か月の育ちビジョン」を踏まえた取組の推進 | 幼児期までのこどもの育ちに係る基本的なビジョン(はじめの100か月の育ちビジョン) | |
「はじめの100か月の育ちビジョン」を踏まえた取組の推進(令和7年度予算資料集P50) | ||
「はじめの100か月の育ちビジョン」を踏まえた取組の推進(令和6年度補正予算資料集P25) | ||
地域の課題に応じたきめ細やかな待機児童対策 | 保育政策の新たな方向性 | |
就学前教育・保育施設整備交付金(令和7年度予算資料集P51) | ||
保育所等改修費等支援事業(令和7年度予算資料集P52) | ||
人口減少地域における保育機能の確保・強化 | 保育政策の新たな方向性 | |
過疎地域における保育機能確保・強化のためのモデル事業(令和6年度補正予算資料集P17) | ||
こども誰でも通園制度の推進 | こども誰でも通園制度 | |
乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)(令和7年度予算資料集P38) | ||
地域のこどもや子育て家庭への支援の推進 | 地域子育て相談機関 | |
利用者支援事業(基本型)(令和7年度予算資料集P28) | ||
乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)(令和7年度予算資料集P38) | ||
地域子育て支援拠点事業の実施 | 地域子育て支援拠点事業について | |
地域子育て支援拠点事業(令和7年度予算資料集P33) | ||
乳幼児健診未受診者、未就園児、不就学児等の状況確認の実施 | 乳幼児健診未受診者、未就園児、不就学児等の状況確認調査 | |
病児保育事業の実施 | 病児保育事業 | |
病児保育事業(令和7年度予算資料集P34) | ||
こどもホスピス支援モデル事業(令和6年度補正予算資料集P29) | ||
幼稚園教育要領、保育所保育指針及び幼保連携型認定こども園教育・保育要領の着実な実施 | 保育所保育指針等 | |
幼児教育・保育と小学校教育の円滑な接続の推進 | 幼保小の架け橋プログラム(文部科学省HP) | |
保育人材の育成・確保、保育士・幼稚園教諭等の処遇改善 | 保育人材確保 | |
処遇改善 | ||
子ども・子育て支援制度における継続的な見える化 | ||
保育士等キャリアアップ研修事業(令和7年度予算資料集P48) | ||
保育士修学資金貸付等事業(令和7年度予算資料集P56) | ||
保育士修学資金貸付等事業(令和6年度補正予算資料集P24) | ||
保育士養成施設に対する就職等促進支援事業(令和7年度予算資料集P57) | ||
保育士・保育所支援センター設置運営事業(令和7年度予算資料集P58) | ||
保育士や保育事業者等への巡回支援事業(令和7年度予算資料集P59) | ||
保育所等におけるICT化推進等事業(令和6年度補正予算資料集P14) | ||
子どものための教育・保育給付交付金(令和7年度予算資料集P53) | ||
保育士等の処遇改善(令和6年度補正予算資料集P23) | ||
保育現場の負担軽減 | 保育所等におけるICT化推進等事業(令和6年度補正予算資料集P14) | |
職員配置基準の改善 | 配置基準 | |
子どものための教育・保育給付交付金(令和7年度予算資料集P53) | ||
(2)学童期・思春期 | こどもの居場所づくりの推進 | こどもの居場所づくり |
こどもの居場所づくりコーディネーター配置等支援事業について | ||
こどもの居場所づくりコーディネーター配置等支援事業(令和7年度予算資料集P63) | ||
こどもの居場所づくり支援体制強化事業について | ||
こどもの居場所づくり支援体制強化事業(令和6年度補正予算資料集P28) | ||
児童館・児童センター等 | ||
放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ) | ||
地域こどもの生活支援強化事業(令和7年度予算資料集P79) | ||
児童育成支援拠点事業 | ||
児童育成支援拠点事業(令和7年度予算資料集P65) | ||
こども若者シェルター・相談支援事業(令和7年度予算資料集P95) | ||
放課後児童対策に係る取組の強化 | 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ) | |
放課後児童クラブ関係予算のポイント①(令和7年度予算資料集P39) | ||
夏季休業期間中における放課後児童クラブの開所支援(令和7年度予算資料集P41) | ||
放課後児童クラブ等におけるICT化推進事業(令和6年度補正予算資料集P53) | ||
放課後児童クラブ整備促進事業(令和6年度補正予算資料集P27) | ||
放課後児童クラブ待機児童への預かり支援実証モデル事業(令和6年度補正予算資料集P31) | ||
放課後児童クラブ職員確保・民間事業者参入支援事業(令和6年度補正予算資料集P32) | ||
放課後児童クラブ等における性被害防止対策に係る設備等支援(令和6年度補正予算資料集P33) | ||
放課後児童クラブ利用手続き等に関わるDX推進実証事業(令和6年度補正予算資料集P26) | ||
性と健康に関する教育や普及啓発・相談支援の推進 | 性と健康の相談センター事業の概要 | |
予期せぬ妊娠、性感染症等への適切な相談支援等の推進 | スマート保健相談室(スマート保健相談室HP) | |
地域におけるライフデザイン支援等の推進 | 地域少子化対策重点推進交付金 | |
若い世代のライフデザインの可能性の最大化(地域における結婚支援事業等への支援強化(地域少子化対策重点推進交付金))(令和7年度予算資料集P13) | ||
若い世代のライフデザインの可能性の最大化(地域における結婚支援事業等への支援強化(地域少子化対策重点推進交付金))(令和6年度補正予算資料集P7) | ||
若い世代のライフデザインの可能性の最大化(若い世代によるライフデザインに関する情報発信等)(令和7年度予算資料集P12) | ||
若い世代のライフデザインの可能性の最大化(若い世代によるライフデザインに関する情報発信等)(令和6年度補正予算資料集P8) | ||
民間企業等と連携したライフデザイン支援 | 若い世代のライフデザインの可能性の最大化(民間企業等と連携したライフデザイン支援)(令和6年度補正予算資料集P9) | |
いじめ防止対策に関する関係省庁連絡会議の開催 | いじめ防止対策に関する関係省庁連絡会議(令和6年11月8日開催) | |
学校外からのアプローチによるいじめ解消の仕組みづくりに向けた手法の開発・実証 | 学校外からのアプローチによるいじめ解消の仕組みづくりに向けた手法の開発・実証(令和6年度補正予算資料集P55) | |
いじめ調査アドバイザーの活用 | 地域におけるいじめ防止対策の体制構築の推進(令和7年度予算資料集P70) | |
いじめ重大事態の収集・分析等 | いじめの重大化要因等の分析・検討会議 | |
地域における不登校のこどもへの切れ目ない支援 | 地域における不登校のこどもへの切れ目ない支援事業(令和6年度補正予算資料集P56) | |
(3)青年期 | 伴走型の結婚支援等の推進等 | 若い世代の描くライフデザインや出会いを考えるワーキンググループ |
地域少子化対策重点推進交付金 | ||
若い世代のライフデザインの可能性の最大化(地域における結婚支援事業等への支援強化(地域少子化対策重点推進交付金))(令和7年度予算資料集P13) | ||
若い世代のライフデザインの可能性の最大化(地域における結婚支援事業等への支援強化(地域少子化対策重点推進交付金))(令和6年度補正予算資料集P7) | ||
結婚支援コンシェルジュの配置及びネットワークの強化 | 地域少子化対策重点推進交付金 | |
若い世代のライフデザインの可能性の最大化(地域における結婚支援事業等への支援強化(地域少子化対策重点推進交付金))(令和7年度予算資料集P13) | ||
若い世代のライフデザインの可能性の最大化(地域における結婚支援事業等への支援強化(地域少子化対策重点推進交付金))(令和6年度補正予算資料集P7) | ||
結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置 | 結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置 | |
相談体制の充実 | 子ども・若者支援地域協議会、子ども・若者総合相談センター |
3 子育て当事者への支援に関する重要事項
中項目 | 小項目 | ホームページ |
---|---|---|
(1)子育てや教育に関する経済的負担の軽減 | 幼児教育・保育の無償化 | 幼児教育・保育の無償化 |
子どものための教育・保育給付交付金(令和7年度予算資料集P53) | ||
子育てのための施設等利用給付交付金(令和7年度予算資料集P55) | ||
児童手当の拡充 | 児童手当 | |
児童手当(令和7年度予算資料集P25) | ||
(2)地域子育て支援、家庭教育支援 | 地域子ども・子育て支援事業の推進 | 子ども・子育て支援制度 |
利用者支援事業(妊婦等包括相談支援事業型)(令和7年度予算資料集P16) | ||
利用者支援事業(令和7年度予算案ポンチ絵)(令和7年度予算資料集P27) | ||
利用者支援事業(基本型)(令和7年度予算案ポンチ絵)(令和7年度予算資料集P28) | ||
利用者支援事業(特定型(保育コンシェルジュ))(令和7年度予算資料集P29) | ||
利用者支援事業(妊婦等包括相談支援事業型)(令和7年度予算資料集P30) | ||
利用者支援事業(こども家庭センター型)①(令和7年度予算資料集P81) | ||
延長保育事業(令和7年度予算資料集P31) | ||
地域子育て支援拠点事業について | ||
地域子育て支援拠点事業(令和7年度予算資料集P33) | ||
放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ) | ||
放課後児童クラブ関係予算のポイント①(令和7年度予算資料集P39) | ||
夏季休業期間中における放課後児童クラブの開所支援(令和7年度予算資料集P41) | ||
放課後児童クラブ等におけるICT化推進事業(令和6年度補正予算資料集P53) | ||
子育て短期支援事業 | ||
子育て短期支援事業(令和7年度予算資料集P32) | ||
子育て世帯訪問支援事業 | ||
子育て世帯訪問支援事業(令和7年度予算資料集P64) | ||
児童育成支援拠点事業 | ||
児童育成支援拠点事業(令和7年度予算資料集P65) | ||
親子関係形成支援事業 | ||
親子関係形成支援事業(令和7年度予算資料集P66) | ||
一時預かり事業(令和7年度予算資料集P35) | ||
地域子育て支援拠点事業について | ||
地域子育て支援拠点事業(令和7年度予算資料集P33) | ||
病児保育事業(令和7年度予算資料集P34) | ||
ファミリー・サポート・センター | ||
子育て援助活動支援事業(ファミリー・サポート・センター事業)(令和7年度予算資料集P36) | ||
産後ケア事業(子ども・子育て支援交付金)(令和7年度予算資料集P18) | ||
子ども・子育て支援交付金(令和7年度予算資料集P26) | ||
産後ケア事業(子ども・子育て支援交付金)(令和7年度予算資料集P37) | ||
乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)(令和7年度予算資料集P38) | ||
放課後児童クラブ関係予算のポイント②(令和7年度予算資料集P40) | ||
放課後児童クラブ整備促進事業(令和6年度補正予算資料集P27) | ||
地域子育て相談機関の整備 | 地域子育て相談機関 | |
地域子育て相談機関(利用者支援事業基本型)(令和7年度予算資料集P28) | ||
体罰等によらない子育てのための広報啓発 | 体罰等によらない子育てのための広報啓発 | |
一時預かり事業の実施 | 一時預かり事業 | |
一時預かり事業(令和7年度予算資料集P35) | ||
ベビーシッターの研修機会の確保及び資質向上事業 | ベビーシッターの研修機会の確保及び資質向上事業に係る公募について | |
ファミリー・サポート・センター事業の実施 | ファミリー・サポート・センター事業 | |
子育て援助活動支援事業(ファミリー・サポート・センター事業)(令和7年度予算資料集P36) | ||
(4)ひとり親家庭への支援 | ひとり親支援ポータルサイトの開設・充実 | ひとり親家庭の暮らし応援サイト「あなたの支え」(外部サイト) |
親子交流支援・養育費確保支援 | 養育費・親子交流の相談を受けようとするひとり親の方へ | |
離婚前後家庭支援事業(養育費確保等支援パッケージ)(令和7年度予算資料集P74) |
こども施策を推進するために必要な事項
1 こども・若者の社会参画・意見反映
中項目 | 小項目 | ホームページ |
---|---|---|
(1)国の政策決定過程へのこども・若者の参画促進 | 「こども若者★いけんぷらす」の着実な実施 | こども若者★いけんぷらす |
こども・若者意見反映推進事業(令和7年度予算資料集P2) | ||
こども・若者の意見聴取の推進(令和6年度補正予算資料集P2) | ||
若者が主体となって活動する団体からの意見聴取 | こども・若者意見反映及びこども政策推進事業(令和6年度補正予算資料集P4) | |
こども・若者の各種審議会、懇談会等への登用 | こども・若者の審議会等への参画の推進に向けた基本的な考え方について ※とりまとめ | |
各府省庁へのガイドラインの周知、取組状況の調査 | こども・若者の審議会等への参画の推進に向けた基本的な考え方について ※資料1-1 | |
(2)地方公共団体等における取組促進 | 地方公共団体へのファシリテーターの派遣等の支援 | こども・若者の意見の政策反映に向けたガイドライン |
こども・若者意見反映サポート事業 | ||
地方自治体におけるこども・若者の意見反映の取組促進(令和7年度予算資料集P3) | ||
こども意見ファシリテーター養成講座 | ||
(3)社会参画や意見表明の機会の充実 | こども・若者が意見を表明しやすい環境整備と気運の醸成 | こども若者★いけんぷらす |
こども施策に関する情報提供 | こどもの意見聴取と政策への反映 | |
こどもの権利条約の認知度の把握と普及啓発 | こども基本法/こどもの権利の普及啓発 | |
こども・若者意見反映及びこども政策推進事業(令和6年度補正予算資料集P4) | ||
(4)多様な声を施策に反映させる工夫 | 多様な声を施策に反映させる工夫 | こども若者★いけんぷらす |
こども・若者意見反映及びこども政策推進事業(令和6年度補正予算資料集P4) | ||
(5)社会参画・意見反映を支える人材の育成 | 社会参画・意見反映を支える人材の育成 | こども・若者意見反映サポート事業 |
地方自治体におけるこども・若者の意見反映の取組促進(令和7年度予算資料集P3) | ||
こども意見ファシリテーター養成講座 | ||
若者が主体となって活動する団体に関する調査研究 | ||
(6)若者が主体となって活動する団体等の活動を促進する環境整備 | 若者が主体となって活動する団体等との連携強化・取組促進等 | こども・若者意見反映及びこども政策推進事業(令和6年度補正予算資料集P4) |
民間団体等との連携強化 | こどもの意見聴取と政策への反映 | |
(7)こども・若者の社会参画や意見反映する調査研究 | こどもや若者の社会参画や意見反映に関する調査研究 | こども・若者参画及び意見反映専門委員会 |
こども・若者の社会参画及び意見反映推進のための調査研究 | ||
こども・若者意見反映及びこども政策推進事業(令和6年度補正予算資料集P4) | ||
こども・若者の社会参画、意見反映のプロセス等の評価に係る仕組みに関する検討 | こども若者★いけんぷらす |
2 こども施策の共通の基盤となる取組
中項目 | 小項目 | ホームページ |
---|---|---|
(1)「こどもまんなか」の実現に向けたEBPM | こども施策における適切なアウトカム等の検討 | EBPM関係資料 |
こども施策に関するデータの整備 | こども政策に関する調査研究事業 | |
こどもに着目したウェルビーイング指標の在り方の検討 | こども政策に関する調査研究事業 | |
こども施策に関するデータの二次利用の推進 | 統計等データについて(窓口) | |
(2)こども・若者、子育て当事者に関わる人材の確保・育成・支援 | 保育人材の担い手の確保、育成、専門性の向上、キャリア形成 | ハローミライの保育士 |
保育士修学資金貸付等事業(令和7年度予算資料集P56) | ||
保育士修学資金貸付等事業(令和6年度補正予算資料集P24) | ||
保育士養成施設に対する就職等促進支援事業(令和7年度予算資料集P57) | ||
保育士・保育所支援センター設置運営事業(令和7年度予算資料集P58) | ||
保育士や保育事業者等への巡回支援事業(令和7年度予算資料集P59) | ||
保育所等におけるICT化推進等事業(令和6年度補正予算資料集P14) | ||
保育士等キャリアアップ研修事業(令和7年度予算資料集P48) | ||
子育て支援員研修の実施 | 子育て支援員研修・映像教材 | |
障害児支援における人材育成・確保等 | 障害児支援人材確保・職場環境改善等に向けた総合対策(障害児支援人材確保・職場環境改善等事業)(令和6年度補正予算資料集P79) | |
民生委員・児童委員に対する研修の実施、担い手確保 | 児童委員・主任児童委員 | |
保育人材に対するメンタルケア | 保育士や保育事業者等への巡回支援事業(令和7年度予算資料集P59) | |
児童相談所職員のメンタルケアについて | 児童相談所の採用・人材育成・定着支援事業(令和7年度予算資料集P86) | |
地域におけるこども・若者支援のための人材育成 | 困難を有するこども・若者を支援する人材の養成について/こども・若者が困難な状態に陥ることを未然に防ぐ活動の担い手の養成について | |
(3)地域における包括的な支援体制の構築・強化 | こどもデータ連携実証事業の実施・ガイドラインの作成 | こどもデータ連携の取組の推進 |
潜在的に支援が必要なこどもをプッシュ型・アウトリーチ型支援につなげるこどもデータ連携の取組の推進(令和6年度補正予算資料集P6) | ||
こどもデータ連携の取組の推進 | ||
(4)子育てに係る手続き・事務負担の軽減、必要な支援を必要な人に届けるための情報発信 | こども政策DXの推進 | こども政策DX推進チーム |
こども政策DX推進体制強化事業(令和7年度予算資料集P7) | ||
こども政策DX推進チーム | ||
こども政策DX見本市開催事業の実施 | こども政策DX推進チーム | |
こども政策DXの実現に向けた実証事業の実施 | こども政策DX推進チーム | |
こども政策DXに係る庁内体制の強化 | こども政策DX推進体制強化事業(令和7年度予算資料集P7) | |
保育DXによる現場の負担軽減 | 保育現場でのDXの推進に向けた調査研究事業 | |
保育ICTラボ事業 | ||
保育ICTラボ事業(令和6年度補正予算資料集P16) | ||
保育業務ワンスオンリーに向けた施設管理プラットフォームの整備(令和6年度補正予算資料集P19) | ||
保活ワンストップに向けた保活情報連携基盤の整備(令和6年度補正予算資料集P20) | ||
(5)こども・若者、子育てにやさしい社会づくりのための意識改革 | 「こどもまんなかアクション」の推進 | こどもまんなかアクション |
社会全体で子育てを応援する環境・意識の醸成(令和6年度補正予算資料集P1) | ||
地域における結婚・子育てに温かい社会づくり・気運醸成の推進 | 地域少子化対策重点推進交付金 | |
若い世代のライフデザインの可能性の最大化(地域における結婚支援事業等への支援強化(地域少子化対策重点推進交付金))(令和7年度予算資料集P13) | ||
若い世代のライフデザインの可能性の最大化(地域における結婚支援事業等への支援強化(地域少子化対策重点推進交付金))(令和6年度補正予算資料集P7) | ||
結婚や子育てに関する若い世代を主体とする情報発信等 | 若い世代のライフデザインの可能性の最大化(若い世代によるライフデザインに関する情報発信等)(令和7年度予算資料集P12) | |
若い世代のライフデザインの可能性の最大化(若い世代によるライフデザインに関する情報発信等)(令和6年度補正予算資料集P8) |
3 施策の推進体制等
中項目 | 小項目 | ホームページ |
---|---|---|
(1)国における推進体制 | 施策がこどもや若者に与える影響を評価する取組の在り方に関する調査研究 | こども政策に関する調査研究事業 |
(3)自治体こども計画の策定促進、地方公共団体との連携 | 自治体こども計画の策定支援・策定状況の公表 | 都道府県こども計画・市町村こども計画 |
自治体こども計画策定支援事業(令和7年度予算資料集P5) | ||
自治体こども計画策定支援事業(令和6年度補正予算資料集P5) | ||
地方公共団体との意見交換・人事交流 | こども政策に関する国と地方の協議の場 | |
(4)国際的な連携・協力 | 条約を踏まえた国内施策の実施等 | 国際関係/こどもの権利の普及啓発 |
国際社会との協調、日本の取組・考え方についての情報発信 | 国際関係 | |
国際機関との連携 | 国際関係/こどもの権利の普及啓発 | |
(5)安定的な財源の確保 | 「こども・子育て支援加速化プラン」に係る安定財源の確保 | 子ども・子育て支援金制度について |
子ども・子育て支援金制度の円滑な施行に向けたシステム整備等(令和6年度補正予算資料集P3) |