こども意見ファシリテーター養成講座
こども基本法の施行を受けて、国や地域の様々な場面で、こどもや若者がこども施策について意見を聴かれる機会が増えています。こども・若者が安全・安心に意見を表明できるようサポートする人材を全国的に増やし、こどもや若者にとって安全・安心な意見表明の環境を整備することを目的に、こどもの意見表明を支えるファシリテーションについて必要な知識と実践的な学びの場を提供する「こども意見ファシリテーター養成講座」を実施します。
【こども意見ファシリテーター養成講座(基礎編)】
■ 講座の構成と学習ゴール
講座の構成:①事前学習と②集合型講座(基礎編)で構成
*提供する教材で各自で事前学習をした上で、集合型講習にご参加いただきます。学習ゴール:主に対面やオンラインの場で、複数のこども・若者と対話するグループファシリテーションができる人材の養成
■ 受講対象
こども・若者の意見反映に取り組む行政職員や協力団体、児童館等こども・若者の居場所の職員、こども・若者の活動に関わるNPO団体等の職員やボランティア、こどもの意見反映に関心のある学生等
※本講座は、18歳以上を想定した内容です
【令和6年度】
<対面開催>
① 東京会場: 2024年6月29日(土) 午前9時から午後5時
こども家庭庁大会議室 (東京都千代田区霞が関3-2-5 霞が関ビルディング14階 )
② 大阪会場: 2024年7月12日(金) 午前10時から午後6時
ナレッジキャピタルカンファレンスルーム(大阪府大阪市北区大深町3−1北館内 グランフロント大阪)
<オンライン開催>
③ Zoom(予定):2024年7月4日(木) 午前9時から午後5時
学習内容や受講までの流れ、お申込みの詳細は、こちらをご参照ください(令和6年度分の開催は終了しました)。
こども意見ファシリテーター養成講座(基礎編)のご案内(PDF/494KB)
*本養成講座は、「ファシリテーター養成プログラム作成のための調査研究」(令和5年度実施)において作成したモデルプログラム・教材を用いて実施するものです。