母子保健・不妊症・不育症など
母子保健法や成育基本法などに基づき、すべてのこどもが健やかに育つ社会の実現を目指します。
概要
全てのこどもが健やかに育つ社会の実現を目指し、母子保健法や成育基本法などに基づき、妊産婦健診や乳幼児健診、産後ケア事業などを通じて、地域における妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援を推進します。また、男女を問わず、性や妊娠に関する正しい知識を身につけ、健康管理を促すプレコンセプションケアや、不妊症・不育症への相談支援を推進します。
厚生労働省リンク
- 母子保健、不妊症・不育症
こども家庭庁設立前(令和5年3月)までの母子保健に関する内容を掲載しています。 - 健やか親子21
妊娠・出産・子育て期の健康に関する情報サイトです。 - スマート保健相談室
若者の性や妊娠などの健康相談支援サイトです。 - みんなで知ろう、不妊症・不育症のこと
不妊症・不育症に関する広報・正しい知識の普及啓発のサイトです。 - 旧優生保護法による優生手術等を受けた方へ
旧優生保護法一時金にかかる特設ホームページです。
母子保健の主な動き(通知・事務連絡等)
母子保健の主な動き(通知・事務連絡等)を掲載しています。
会議等
こども家庭庁設立前(令和5年3月)までの母子保健に関する会議等を掲載しています。
- 成育医療等協議会
- 旧優生保護法一時金認定審査会
- 厚生科学審議会 (科学技術部会)
- NIPT等の出生前検査に関する専門委員会
- ヒト受精胚へのゲノム編集技術等を用いる生殖補助医療研究に関する専門委員会
- ヒト受精胚を用いる生殖補助医療研究等に関する専門委員会
- 子ども家庭局が実施する検討会等
施策等
不妊治療に関する取組
- 令和4年4月から、不妊治療が保険適用されています。(リーフレット)(PDF/783KB)
不妊治療の保険適用に関する資料集
『不妊治療に関する支援について』
【全体版】(PDF/3,274KB) 【概要版】(PDF/2,716KB)(令和5年4月1日版)
これまでの主な更新内容はこちら(PDF/3,328KB)
こども家庭庁設立以前(令和5年3月31日)までの情報は厚生労働省のウェブサイトに掲載しています