児童虐待防止対策
全てのこどもは、「児童の権利に関する条約」の精神にのっとり、適切な養育を受け、健やかな成長・発達や自立が図られることなどを保障される権利があります。
こどもの健やかな成長に影響を及ぼす児童虐待の防止は社会全体で取り組むべき重要な課題です。
概要
全てのこどもは、「児童の権利に関する条約」の精神にのっとり、適切な養育を受け、健やかな成長・発達や自立が図られることなどを保障される権利があります。
こどもの健やかな成長に影響を及ぼす児童虐待の防止は社会全体で取り組むべき重要な課題です。
主な取組について
児童虐待防止推進に関する特設サイトはこちらから
児童相談所虐待対応ダイヤル「189(いちはやく)」・
児童相談所相談専用ダイヤル「0120-189-783(いちはやく おなやみを)」
宗教の信仰等に関係する児童虐待等への対応に関するQ&A
宗教の信仰等を背景とする児童虐待事例の整理や、対応時の留意点等をまとめたQ&Aを公表しました。
こうした事例にお悩みがある方や、身近にそうしたお子さんがいる方は、児童相談所虐待対応ダイヤル「189(いちはやく)」にご連絡ください。
- 【概要版】宗教の信仰等に関係する児童虐待等への対応に関するQ&A(PDF/715KB)
- 【本編】宗教の信仰等に関係する児童虐待等への対応に関するQ&A(PDF/651KB)
- 【通知本文】「宗教の信仰等に関係する児童虐待等への対応に関するQ&A」について(PDF/631KB)
※問4-10の回答に一部誤記があったため、令和5年2月15日に訂正を行った上で、改めて掲載しています。
Q&Aの内容について、児童相談所や市町村といった児童虐待事案に中心的立場で対応する機関の職員はもちろん、学校や警察など他の関係機関職員においても幅広く理解していただけるよう、Q&Aの内容を15分程度で解説する動画を作成いたしましたので、ご参照ください。
宗教の信仰等を背景とする医療ネグレクトが疑われる事案への対応
宗教の信仰を背景とする医療ネグレクト事案への対応について、下記のとおり、全国の児童相談所や医療関係機関等に対し、児童の生命・身体の安全確保を最優先に、可及的速やかに対応すること等の依頼、周知を行っています。
- 【通知】宗教の信仰等を背景とする医療ネグレクトが疑われる事案への対応について(PDF/123KB)
- 【別添1】医療ネグレクトにより児童の生命・身体に重大な影響がある場合の対応について(平成24年3月9日付雇総発0309第2号厚生労働省雇用均等・児童家庭局総務課長通知)(PDF/514KB)
- 【別添2】宗教的輸血拒否に関するガイドライン(平成20年2月28日宗教的輸血拒否に関する合同委員会報告)(PDF/38KB)
相談窓口(児童相談所虐待対応ダイヤル「189(いちはやく)」)
虐待かもと思ったら、お住まいの市町村、児童相談所までご相談ください。
児童相談所虐待対応ダイヤル「189(いちはやく)」へかけると、お住まいの地域の児童相談所につながります。
児童相談所への連絡は、「189」もしくは下記の一覧の連絡先をご利用下さい。
※ 令和元年12月3日(火)より、通話料を無料化しております。
相談窓口(親子のための相談LINE)
「親子のための相談LINE」は、子育てや親子関係について悩んだときに、こども(18歳未満)とその保護者の方などが相談できる窓口です。
・匿名(LINE上のアイコンとニックネーム)でも相談ができます。
・相談内容の秘密は守られます。
ひとりで悩まず、お気軽にご相談ください。
子育て中の方へ~虐待防止のために~
【リーフレット】子どもを健やかに育むために~愛の鞭ゼロ作戦~(PDF/2.53MB)
【動画】赤ちゃんが泣きやまない~泣きへの理解と対処のために~
体罰等によらない子育てのために
体罰等によらない子育てのために~みんなで育児を支える社会に~
令和4年6月に成立した改正児童福祉法について
改正児童福祉法の内容、今後のスケージュール、調査研究事業の報告書等を掲載しております。
詳しくはこちら
こどもの見守り強化アクションプラン
学校等の休業や外出自粛が継続する中で、こどもの見守り機会が減少し、児童虐待リスクが高まっています。
今後も、地域によってはこうした状況が続くことが見込まれるため、これまでの取組に加え、様々な地域ネットワークを総動員して、支援ニーズの高いこども等を定期的に見守る体制を確保し、児童虐待の早期発見・早期対応につなげるため、「こどもの見守り強化アクションプラン」を実施します。
子どもの見守り強化アクションプラン概要(PDF/295KB)
- 関係団体による取組
認定NPO法人 児童虐待防止全国ネットワーク
「児童虐待防止対策の抜本的強化について」を決定しました
平成31年3月19日に開催された児童虐待防止対策に関する関係閣僚会議において、「児童虐待防止対策の抜本的強化について」が決定されました。
これまでに発出された通知等につきましては、児童虐待に関する法令・指針等一覧をご覧ください。
これまでに開催された会議につきましては、児童虐待防止対策に関する関係閣僚会議をご覧ください。
児童虐待相談対応件数の動向
令和3年度における児童相談所での児童虐待相談対応件数および月別件数(令和3年4月~令和4年3月)を掲載しています。
児童虐待について
児童虐待とは
身体的虐待
殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせる など
性的虐待
こどもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にする など
ネグレクト
家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れて行かない など
心理的虐待
言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、こどもの目の前で家族に対して暴力をふるう(DV)など
児童虐待防止のための取組
児童虐待防止の取組の考え方
児童虐待への対応については、従来より制度改正や関係機関の体制強化などにより、その充実が図られてきました。しかし、深刻な児童虐待事件が後を絶たず、全国の児童相談所における児童虐待に関する相談対応件数も増加を続けており、依然として社会全体で取り組むべき重要な課題となっています。
こども家庭庁では、児童虐待の防止に向け、(1)児童虐待の発生予防、(2)児童虐待発生時の迅速・的確な対応、(3)虐待を受けたこどもの自立支援の取組を進めています。
(1)児童虐待の発生予防
妊娠・出産・育児期の家庭では、産前産後の心身の不調や妊娠・出産・子育てに関する悩みを抱え、周囲の支えを必要としている場合があります。こうした家庭に適切な支援が差しのべられず、痛ましい児童虐待に至ってしまうことのないよう、こども家庭庁では、妊娠・出産・子育てに関する相談がしやすい体制の整備や、地域の子育て支援サービスの充実を図っております。
子育て中の方へ~虐待防止のために~
子育て世代包括支援センターについて
子育て世代包括支援センターでは、地域のつながりの希薄化等により、妊産婦等の孤立感や負担感が高まっている中、妊娠期から子育て期までの支援を切れ目なく提供するために相談支援等を行っています。
こども家庭庁では、子育て世代包括支援センターの全国展開を目指して整備を推進しています。
詳しくはこちら
主な子育て支援事業の紹介
(2)児童虐待発生時の迅速・的確な対応
要保護児童対策地域協議会(こどもを守る地域ネットワーク)
虐待を受けているこどもや支援を必要としている家庭を早期に発見し、適切な保護や支援を図るためには、関係機関の間で情報や考え方を共有し、適切な連携の下で対応していくことが重要です。このため、関係機関により、こどもや保護者に関する情報の交換や支援内容の協議を行う場として、法律上、要保護児童対策地域協議会(こどもを守る地域ネットワーク)が規定されており(児童福祉法第25条の2)、地方自治体はその設置に努めるものとされています。
こども家庭庁では、地方自治体での要保護児童対策地域協議会の設置促進と活動内容の充実に向けた支援に努めています。
- 要保護児童対策地域協議会の概要(PDF/275KB)
- 「要保護児童対策地域協議会(子どもを守る地域ネットワーク)」の実践事例集
- 「要保護児童対策地域協議会(子どもを守る地域ネットワーク)スタートアップマニュアル」の公表について
市区町村こども家庭総合支援拠点
こどもの最も身近な場所にある市町村は、こどもや妊産婦の福祉に関する支援業務を適切に行う必要があります。
そのため、こどもとその家庭や妊産婦等を対象に、実情の把握、こども等に関する相談全般から通所・在宅支援を中心としたより専門的な相談対応や必要な調査、訪問等による継続的なソーシャルワーク業務まで行う機能を担う拠点(市区町村こども家庭総合支援拠点)の整備に努めることとされており、こども家庭庁では市区町村こども家庭総合支援拠点の設置を推進しています。
児童相談所
児童相談所は、こどもに関する家庭などからの相談に応じ、こどもが有する問題やこどものニーズ、こどもの置かれた環境の状況等を的確に捉え、こどもや家庭に適切な援助を行い、こどもの福祉を図るとともに、その権利を擁護することを目的とした機関です。
こども家庭庁では、児童虐待が発生した時に迅速・的確な対応ができるよう、児童相談所の体制強化を推進しています。
(3)虐待を受けたこどもの自立支援
虐待を受けたこどもの自立に向けて、親子関係の再構築支援を強化するとともに、里親委託等の家庭養育を推進しているほか、18歳以上の者への支援の継続など、それぞれの状況に合わせた支援を行っています。
詳しくはこちら
(4)関係団体の取組の紹介
児童虐待防止対策に関する関係団体の取組を紹介しています。
詳しくはこちら
法令・指針等
児童虐待に係る法令・指針等一覧
児童虐待に関する法令や指針等の一覧を掲載しています。
啓発活動
調査・検証・会議
関係機関
児童虐待対策に係る関係機関を紹介します。
こども家庭庁設立以前(令和5年3月31日)までの情報は厚生労働省のウェブサイトに掲載しています