令和7年 春のあんしんネット・新学期一斉行動
こども家庭庁では、多くの青少年が初めてスマートフォン等を手にする春の卒業・進学・進級の時期に特に重点を置き、関係省庁、地方自治体、関係団体等と連携、協力して、スマートフォンやSNS等の安全・安心な利用のための啓発活動等の取組を集中的に展開しています。
本年も、2月からペアレンタルコントロールの普及促進及び青少年のインターネットを適切に活用する能力の向上に重点を置いた諸活動を集中的に実施することとしていますので、皆様のご協力をお願いいたします。
- ピックアップコンテンツ
- 普及啓発コンテンツリンク集
- 各携帯電話会社のフィルタリングサービスの概要及び設定方法
- スマートフォンOSのペアレンタルコントロール機能について
- ゲームを安全・安心に楽しむために
- 安心・安全なインターネット利用のためにできること
- 関係省庁、地方自治体、関係団体の取組
- 協力依頼
ピックアップ
各関係省庁や団体とともに普及啓発用のリーフレットを作成し、こどもがインターネットを使用することに対する不安や疑問を解消するヒントの提供や、困ったときの相談窓口などを紹介しています。コピーライトポリシーに準拠したうえで、印刷して配布いただくことも可能です。
青少年のインターネット利用に係る、実際に起きた最新のトラブル事例を踏まえ、その予防法等をわかりやすいマンガ形式でまとめています。
インターネット利用に当たっての成長段階ごとの注意事項【経済産業省ウェブサイト】
未就学児・小学生・中学生・高校生の各段階において、青少年にインターネットを利用させるに当たって保護者が留意すべき事項を取りまとめた啓発資料を掲載しています。
インターネット上の人権侵害をなくしましょう【法務省ウェブサイト】
インターネット等の利用に関する啓発動画及び冊子の掲載や、インターネット上で人権を侵害されたときの相談窓口の紹介等を行っています。
情報活用能力の重要な要素である情報モラルについて、児童向けの学習コンテンツや啓発資料、授業における実践・活用事例等を掲載しています。
SNSを悪用して犯罪実行者を募集するいわゆる「闇バイト」の危険性の周知や、「闇バイト」に応募してしまった方への呼びかけ及び相談窓口、警察への相談事例集を紹介しています。
普及啓発コンテンツリンク集
- 青少年インターネット環境整備法・関係法令
- 普及啓発リーフレット集【こども家庭庁】
- インターネットトラブル事例集【総務省】
- インターネット利用に当たっての成長段階ごとの注意事項【経済産業省】
- インターネット上の人権侵害をなくしましょう【法務省】
- 情報モラル教育ポータルサイト【文部科学省】
- いわゆる「闇バイト」の危険性について【警察庁】
- 上手にネットと付き合おう! ~安心・安全なインターネット利用ガイド~【総務省】
- 家庭で学ぶデジタル・シティズンシップ【総務省】
- インターネットとの向き合い方~ニセ・誤情報に騙されないために~【総務省】
- #NoHeartNoSNS(ハートがなけりゃSNSじゃない!)【総務省】
- SNS等での誹謗中傷対策【総務省】
- インターネット利用を通じたこどもの性被害防止に関するリーフレット【警察庁・文部科学省】
- こどもの性被害対策【警察庁・こども家庭庁】
- あなたは大丈夫?SNSでの誹謗中傷 加害者にならないための心がけと被害に遭ったときの対処法とは?【政府広報オンライン】
- 啓発資料 それ、「バイト」ではなく「犯罪」です!!【警察庁、文部科学省、こども家庭庁】
フィルタリングや時間管理機能、課金制限機能等を上手に活用しましょう
フィルタリング等のサービスは、有害情報やうっかりアクセスによるトラブル、長時間利用や高額課金請求からお子様を守ります。お子様の発達段階に合わせて、制限する時間やアプリをカスタマイズすることもできるので、積極的に活用しましょう。
各携帯電話会社のフィルタリングサービスの概要及び設定方法
ドコモをご利用の方
KDDIをご利用の方
ソフトバンクをご利用の方
楽天モバイルをご利用の方
※ 格安スマートフォン(MVNO)を御使用の場合、事業者ごとにフィルタリングのサービスや費用が異なります。各社のサービス内容を御確認下さい。
スマートフォンOSのペアレンタルコントロール機能について
iOSをご利用の方
- ファミリーで使える機能
- スクリーンタイムの使い方(動画)
- 参考資料
Androidをご利用の方
ゲームを安全・安心に楽しむために
- ゲームのやくそく(一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会)
- Nintendo みまもり Switch (任天堂株式会社)
- PlayStationのペアレンタルコントロールを設定する方法(株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント)
インターネットを使用する時のルールを家庭内で話し合いましょう
便利な機能を活用することに加え、低年齢のうちから、スマートフォンの不適切な利用によるリスクや、インターネットを正しく利用するためのルールについて話し合い、定期的に見直しましょう。
安心・安全なインターネット利用のためにできること
関係省庁、地方自治体、関係団体の取組
協力依頼
- 一般社団法人全国高等学校PTA連合会及び公益社団法人日本PTA全国協議会あて協力依頼 (PDF/423KB) ※令和7年2月21日に掲載資料を更新
- 各都道府県・指定都市青少年行政主管部局長あて協力依頼 (PDF/235KB) ※令和7年2月21日に掲載資料を更新
- 青少年関係団体あて協力依頼 (PDF/234KB) ※令和7年2月21日に掲載資料を更新