放課後児童支援員認定資格研修・映像補助教材
※本補助教材は、厚生労働省(令和3年度「放課後児童支援員認定資格研修及び子育て支援員研修の受講促進のための映像教材の作成・周知一式」事業)にて作成した動画です。
都道府県等放課後児童支援員認定資格研修実施団体や講師が活用できる映像補助教材を令和3年度に作成し、こども家庭庁YouTubeチャンネルで公開しています。
使用する際は、各科目の「説明文書」をご覧いただくようお願い致します。講義内容の参考情報や映像補助教材の使用場面を紹介しています。なお、この動画の視聴のみで放課後児童支援員認定資格研修の修了とすることは想定していませんので御留意ください。
※映像教材の内容、説明文書は令和3年度当時のものです。令和7年度施行の「放課後児童クラブ運営指針」や放課後児童支援員認定資格研修に完全に準拠したものではありませんので、使用する際にはご留意ください。
科目1:放課後児童健全育成事業の目的及び制度内容
- 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の現状
- 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の目的及び役割
- 放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準の内容
- 放課後児童クラブ運営指針
- 放課後児童支援員認定資格研修の目的と方法
参考資料
科目2:放課後児童健全育成事業の一般原則と権利擁護
参考資料
科目3:子ども家庭福祉施策と放課後児童クラブ
参考資料
科目4:子どもの発達理解
参考資料
科目5:児童期(6歳から12歳)の生活と発達
参考資料
科目6:障害のある子どもの理解
参考資料
科目7:特に配慮を必要とする子どもの理解
参考資料
科目8:放課後児童クラブに通う子どもの育成支援
参考資料
科目9:子どもの遊びの理解と支援
参考資料
科目10:障害のある子どもの育成支援
- 権利に関する条約、関連法令の理解
- 障害のある子どもの利用機会確保のための適切な配慮及び環境整備
- 障害のある子どもの育成支援の記録
- 障害のある子どもの「個別支援計画」
- 障害のある子どもの支援の際に直接利用できる支援事業
参考資料
科目11:保護者との連携・協力と相談支援
参考資料
科目12:学校・地域との連携
参考資料
科目13:子どもの生活面における対応
参考資料
科目14:安全対策・緊急時対応
参考資料
科目15:放課後児童支援員の仕事内容
参考資料
科目16:放課後児童クラブの運営管理と運営主体の法令の遵守
参考資料
お問い合わせ先
成育局成育環境課健全育成係 TEL:03-6861-0303