「保育政策の新たな方向性」について
全国どこでも質も高い保育が受けられ、地域でひとりひとりのこどもの育ちと子育てが応援・支援されるような社会を実現するため、今後の保育政策の在り方についてお示しする「保育政策の新たな方向性」(令和6年12月20日公表)を取りまとめました。
保育政策の3つの柱
令和7年度から令和10年度末を見据えた保育政策は3つの柱を軸に推進します。
1.地域のニーズに対応した質の高い保育の確保・充実
(1) 市区町村による地域のニーズに応じた保育提供体制の確保
(2) 保育提供体制の強化(職員配置基準の改善等)
(3) 保育の質の確保・向上、安全性の確保
2.全てのこどもの育ちと子育て家庭を支援する取組の推進
(1) こども誰でも通園制度の推進
(2) 多様なニーズに対応した保育の充実
(3) 家族支援の充実、地域のこども・子育て支援の取組の推進
3.保育人材の確保とテクノロジーの活用等による業務改善
(1) 保育士・幼稚園教諭等の処遇改善
(2) 保育人材の確保のための総合的な対策
(3) 保育の現場・職業の魅力発信
(4) 保育DXの推進による業務改善
1.(1) 市区町村による地域のニーズに応じた保育提供体制の確保:待機児童対策
【関連ページ】
「新子育て安心プラン」について
保育所等関連状況取りまとめ(令和6年4月1日)及び「新子育て安心プラン」集計結果
1.(1) 市区町村による地域のニーズに応じた保育提供体制の確保:人口減少対策
1.(2) 保育提供体制の強化(職員配置基準の改善等)
1.(3) 保育の質の確保・向上、安全性の確保:保育の質の確保・向上
1.(3) 保育の質の確保・向上、安全性の確保:安全性の確保
2.(1) こども誰でも通園制度の推進
【関連ページ】
こども誰でも通園制度について
2.(2) 多様なニーズに対応した保育の充実①(障害児・医療的ケア児等)
2.(2) 多様なニーズに対応した保育の充実②(病児保育・延長保育・一時預かり等)
2.(3) 家族支援の充実、地域のこども・子育て支援の取組の推進
2.(3) 家族支援の充実、地域のこども子育て支援の取組の推進:「はじめの100か月の育ちビジョン」に基づく施策の推進
【関連ページ】
幼児期までのこどもの育ちに係る基本的なビジョン (はじめの100か月の育ちビジョン)
3.(1) 保育士・幼稚園教諭等の処遇改善
3.(2) 保育人材の確保のための総合的な対策
3.(3) 保育の現場・職業の魅力発信
【関連ページ】
ハローミライの保育士
3.(4) 保育DXの推進による業務改善
【関連ページ】
保育現場でのDXの推進に向けた調査研究事業