本文へ移動

地域情報

こども家庭庁では、全国の自治体に設置されている「保育士・保育所支援センター」などと連携し、保育士として働くことを目指す方へさまざまな支援を行っています。

「保育士・保育所支援センター」とは

保育士資格を持つ方の就職支援や相談に対応

保育士資格を持つ方の就職支援や相談に対応

「保育士・保育所支援センター」は、保育士資格を持つ方の就職・相談支援を行っている機関です。就職支援コーディネーターによる求人のご紹介や、保育知識に関する研修・セミナーも開催しています。
自治体によって活用できるメニューが異なりますので、各自治体や最寄り地域の「保育士・保育所支援センター」のWebサイト・窓口などで、どのような支援を受けられるかぜひ確認してみてください。

お問合せ先について

【1】保育士・保育所支援センターなど
以下で全国(47都道府県75か所)のご連絡先一覧をご確認いただけます。
保育士・保育所支援センターの連絡先
※「保育士再就職支援コーディネーター」のみ配置している自治体もあります。
※サポート内容は、センターごとに異なりますので、各センターに個別にご相談下さい。
※栃木県、神奈川県、静岡県、滋賀県、熊本県は管内の指定都市、中核市と合同で設置しているため、合わせて1件とされています。

【2】福祉人材センター・バンク、ハローワーク
お住まいの地域にあわせて、以下機関もご利用ください。
福祉人材センター・バンクの連絡先(「福祉のお仕事」ウェブサイト)
ハローワークの連絡先(厚生労働省ウェブサイト)

【3】保育士の確保を希望されている保育所等の皆さま
【1】【2】ならびに、以下の各自治体担当部署へお問合せください。
都道府県・指定都市・中核市の連絡先

保育士・保育所支援センターQ&A

ここでは、「保育士・保育所支援センター」について寄せられる代表的なお問い合わせをご紹介します。

Q1.保育士・保育所支援センターとは何ですか?
A1.保育士・保育所支援センター(以下、センター)は、都道府県・政令市・中核市が実施している保育士等の職業紹介や研修等を行うセンターです。
※自治体によって名称が異なる場合があります。

Q2.利用する際に費用はかかりますか?
A2.無料でご利用いただけます。

Q3.保育士・保育所支援センターではどんな支援が受けられますか?
A3.ご希望を踏まえた就職先のご紹介のほか、保育所等の見学同行や見学ツアーを行っているセンターもあります。
※インターネットやお電話による事前の登録や予約等が必要な場合がありますので、まずはセンターのHPをチェックしてみてください。

Q4.保育士資格を持っていますが保育現場で働いたことがありません。センターを利用することは可能でしょうか?
A4.はい、ご利用いただけます。センターでは、保育現場でのお仕事が未経験の方やブランクの長い方に向けた研修・セミナー・見学会等を実施している場合がありますのでまずはお近くのセンターにお尋ねください。

Q5.フルタイム以外の働き方も相談できますか?
A5.センターでは保育士再就職支援コーディネーター等がご希望に沿った相談支援・就職あっせんを行っていますので、まずはご相談ください。

保育士・保育所支援センターの取組紹介

各地の「保育士・保育所支援センター」で行われている支援・サポートの取組をご紹介します。
各地の「保育士・保育所支援センター」で行われている支援・サポートの取組をご紹介

埼玉県保育士・保育園支援センター
相談員が、求職者のお話を伺いながら、その方に合った働きやすい保育園を一緒に探します。
※ 保育士・保育所支援センターの連絡先

もっと知りたい保育士