本文へ移動

科学研究

こども、こどものある家庭及び妊産婦その他母性に関する、科学研究活動を推進しています。

概要

こども、こどものある家庭及び妊産婦その他母性に関する、科学研究活動を推進しています。令和5年4月より、厚生労働科学研究費補助金成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業および日本医療研究開発機構(以下AMED)の成育疾患克服等総合研究事業が、厚生労働省からこども家庭庁に移管されました。


こども家庭科学研究

AMED
医学研究に関する指針一覧
その他


こども家庭科学研究費について

こども家庭科学研究費補助金は、「こども家庭科学研究の振興を促し、もって、こども、こどものある家庭及び妊産婦その他母性に関する保健医療、福祉、生活衛生等に関し、行政施策の科学的な推進を確保し、技術水準の向上を図ること」を目的とし、独創的又は先駆的な研究や社会的要請の強い諸問題に関する研究について競争的な研究環境の形成を行い、こども家庭科学研究の振興を一層推進する観点から、毎年度こども家庭庁ホームページ等を通じて、研究課題の募集を行っています。

【概要】

【研究費の申請方法】

【規程、ガイドライン等】

【報告書、成果の概要】

  • 成果の概要
  • こども家庭科学研究の報告書等は、今後、厚生労働科学研究成果データベースで公表予定です。なお、令和4年度以前の厚生労働科学研究費補助金成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業等の報告書等については、厚生労働科学研究成果データベースにおいて、引き続き閲覧可能です。各課題の成果の詳細につきましては、下記のデータベースでご覧ください。
    厚生労働科学研究成果データベース (niph.go.jp)

【評価】

【取扱規程第3条第12項に定める違反等の内容その他必要な事項の公表】

該当事案が発生した場合に掲載します。

AMED成育疾患克服等総合研究事業について

AMEDの成育疾患克服等総合研究事業(AMEDホームページ)

【研究機関における公的研究費の管理・監査】

【こども家庭分野の研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン】

【研究における健康危険情報の取扱い】

【その他】

医学研究に関する指針一覧

【倫理指針について】

【指針に関する会議】
ヒト受精胚を用いる生殖補助医療研究等に関する専門委員会

その他

【関連サイト】

【お問い合わせ先】
(こども家庭科学研究担当課)
こども家庭庁成育局母子保健課
電話番号:03-6862-0518
メール:boshihoken.kagi_atmark_cfa.go.jp
※迷惑メール防止のため、「@」を「_atmark_」と表示しています。
メールをお送りになる際には、「_atmark_」を「@」(半角)に直してください。