FAQ(よくある質問と回答)
【応募について】
Q.関東以外に住んでいるのですが、ぽんぱーに応募してもいいですか?
A.もちろんです!これまで活動してくれたぽんぱーも北は北海道から南は鹿児島まで全国各地から参加していました。
Q.ぷらすメンバーでなくてもぽんぱーに応募できますか?
A.ぽんぱーになるには、ぷらすメンバーになる必要があります。ぷらすメンバーに登録をしてから応募してください。
ぷらすメンバーになるには→
Q.何か特別な経験がないとぽんぱーになることはできないのですか?
A.ぽんぱーになるにあたって何か特別な経験は求めていません。これまでも、今までこういった活動に参加してこなかったけれど、思い切って参加してみたという方もいました。今回チャレンジしてみたいなと思った理由を、ぜひ応募の作文で教えてください!
Q. こども基本法やこどもの権利、こども家庭庁の政策などに関する基礎知識がなくても参加できますか?
A.もちろん参加できます。また、プレミーティング時には、こども家庭庁の職員からこども家庭庁やこども基本法などについて説明しますし、活動の中でわからないことがあれば、いつでも質問してください。
Q. 試験や部活、仕事などによって忙しいときには参加できないかもしれないですが、それでも応募していいですか。
A.もちろん応募可能です!みんな忙しい時期は様々ですので、安心して応募してください。
【活動について】
Q. どんな大人と一緒に活動していくのでしょうか?
A.こども家庭庁の職員、ぽんぱーの活動を支えるサポーター、事務局の人たちと一緒に活動していきます。
Q.任期はいつまででしょうか。
A.2026年3月末までです。こども家庭庁と皆さんとの議論は2025年8月から11月の間に実施することを予定していますが、議論の内容も踏まえて、その後の期間の活動も想定されます。
Q.どのぐらいの頻度で活動しますか?
A.皆さんとの議論は、8月から11月の間に3週間から4週間に1回、こども家庭庁(東京都)で開催することを予定していますが、その後の活動は、議論された内容も踏まえて、話し合っていきたいと考えています。
Q.オンラインでも参加できますか?
A.可能です。でも、せっかくぽんぱーになってくださった皆さんには、可能であれば、対面で議論に参加していただけると嬉しいです。
Q.途中でやめることはできますか。
A.途中でやめることも可能です。でも、せっかくぽんぱーになってくださった皆さんには、可能であれば、最後まで一緒に活動していただけると嬉しいです。
Q.活動していることを学校に言う必要はありますか。
A.学校に必ず言っていただく必要はありません。試験や学校行事は優先してもらって構いません。
Q. ぽんぱーがテレビに出ているのを見たのですが、ぽんぱーになったら必ずテレビにでないといけないのですか。
A.テレビ局などの取材が入る際には、みなさんの顔が映ってもよいか、発言を使ってもよいか事前に確認をします。みなさんが知らないところでテレビなどに映ることはありませんので安心してください。
Q.東京で集まるときの交通費は支給されるのでしょうか。
A.ぽんぱーの活動のためこども家庭庁(東京都千代田区霞が関)まで来る際に必要な交通費(往復)はお支払いします。また、宿泊が必要な場合、宿泊費は、地域ごとに設定した上限額までお支払いします。
・対象者:本人(中学生の方は保護者1名まで支給)
お問い合わせ先
<本事業に関するお問い合わせ>
こども家庭庁 こどもの意見担当
メール:kodomo_iken●cfa.go.jp
※迷惑メール防止のため、「@」を「●」と表示しています。
メールをお送りになる際には、「●」を「@」(半角)に直してください。
※「こども若者★いけんぷらす」についての問い合わせを受け付けております。
(お問い合わせの前に、こども若者★いけんぷらすに登録するみなさんに知っておいてもらいたいこと(よくある質問と回答)を確認してください。)
<こども家庭庁へのご意見・ご要望>
こども家庭庁へのご意見・ご要望についてはご意見・ご要望から、お送りください。
ご意見・ご要望に対して回答はいたしませんが、内容に応じて担当者間で共有し今後の参考とさせていただきます。また、お送りいただいた情報は、その内容に応じ、こども家庭庁の関係部局や関係府省等に転送することがあります。
<こどもの相談窓口>
さまざまな困難について、こども自らが悩みを相談でき、SOSを発信できる相談窓口や子育て当事者の皆さんが悩みを相談できる窓口の情報をこちらに掲載しています。