こども若者★いけんぷらすに登録するみなさんに知っておいてもらいたいこと(よくある質問と回答)
1. 登録について
(質問)登録するためにテストや選考はありますか?
→(回答)登録にあたって選考(せんこう)などはありません。申し込んだ方全員が登録できます。ただし、年齢(ねんれい)の確認のため、生年月日が分かる証明書の写しの提出(ていしゅつ)や、「いけんひろば」参加前のオンラインでの本人確認への協力などをお願いすることがあります。また、 対象年齢外の方が登録することはできません。
(質問)個人情報 を登録するのが心配です。
→(回答)「こども若者★いけんぷらす」に登録いただいた個人情報は、こども家庭庁の責任のもと、こども家庭庁及びこども家庭庁が委託(いたく)する企業(きぎょう)が適切にとりあつかいます。登録された情報は、「こども若者★いけんぷらす」の目的にのみ利用します。
- こども家庭庁の個人情報の取り扱いについては こちら
(質問)登録した情報に変更(へんこう)があるときはどうしたら良いですか?(引っこしをした、など)
→(回答)もう一度申し込みフォームを送ってください。そのとき、 「登録情報を変更する」のチェックボックスにチェック を入れてください。
(質問)退会したいときはどうしたら良いですか?
→(回答)以下の退会フォームから連絡(れんらく)してください。なお、退会の連絡がなければ、30歳の誕生日(たんじょうび)後の最初の3月31日まで自動的にぷらすメンバーの資格が続きます。
https://forms.office.com/r/R8TxXLWAWV
2. 参加について
(質問)いつ、どこで意見を言ったり活動に参加したりするのですか?
→(回答)「こども若者★いけんぷらす」では、こどもや若者が様々な方法で参加できるたくさんの取組を企画・実施(じっし)していきます。各取組への参加者募集の案内など、くわしいことは、ご登録いただいた メールアドレスあてに 今後連絡(れんらく)します。
なお、 初回の「いけんひろば」 は夏ごろに行う予定で、それまでの間には、こども家庭庁やこども・若者が意見を伝えることなどについてみなさんに知ってもらうための、 ぷらすメンバー限定(げんてい)のイベント などを行う予定です。
(質問)活動に参加するのにお金はかかりますか?
→(回答)「こども若者★いけんぷらす」への登録や取組への参加に費用はかかりません。対面参加いただく場合は、ご希望に応じて、ご自宅等からの交通費を支給します(参加者本人分・参加者が中学生以下の場合は保護者等の同伴者1名分、往復、国内に限る)。ただし、オンラインでの参加や情報の受信、連絡のやりとりに必要な通信料金等は、参加者側の負担となります。
(質問)写真に写りたくないのですが、参加できますか?
→(回答)活動や取組の様子を、記録や広報のために撮影(さつえい)することがあります。みなさんが写った写真や動画を使って良いかについては、取組への参加が決定した方に都度(つど)確認をしますので、顔が分かる写真や動画に写ることを希望しない方は、そのときにお知らせください。
(質問)他のぷらすメンバーに自分の名前や個人情報を知られたくないのですが、とく名で参加できますか?
→(回答)いけんひろばに参加してもらうときには、「みんなに呼ばれたい名前」を事前に登録することができます。また、自分の情報について、伝えたくないことは伝えなくてかまいません。
3. 伝えた意見について
(質問)「いけんひろば」で伝えたりアンケートに答えたりした内容は、どのように扱(あつか)われますか?
→(回答)こども家庭庁や各省庁で、大人の会議(審議会(しんぎかい)など)の資料にするなど、政策づくりや実行にいかします。また、みなさんの意見は、「こども若者★いけんぷらす」のホームページや政府の報告書などに掲載されることがあります。掲載する際には、だれが言った意見か分からないようにします。
(質問)伝えた意見は、親や学校に知らされますか?
→(回答)だれがどんな意見を伝えてくれたのかが分かる形で、本人の同意なく、保護者の方や学校などに知らせることはありません。
お問い合わせ先
<本事業に関するお問い合わせ>
こども家庭庁 こどもの意見担当
メール:kodomo_iken(※)cfa.go.jp
↑(※)を@に変えて送ってください。
※ 「こども・若者★いけんぷらす」についての問い合わせを受け付けております。
(お問い合わせの前に、こども若者★いけんぷらすに登録するみなさんに知っておいてもらいたいこと(よくある質問と回答)を確認してください。)
<こども家庭庁へのご意見・ご要望>
こども家庭庁へのご意見・ご要望についてはご意見・ご要望から、お送りください。ご意見・ご要望に対して回答はいたしませんが、内容に応じて担当者間で共有し今後の参考とさせていただきます。また、お送りいただいた情報は、その内容に応じ、こども家庭庁の関係部局や関係府省等に転送することがあります。
<こどもの相談窓口>
さまざまな困難について、こども自らが悩みを相談でき、SOSを発信できる相談窓口や子育て当事者の皆さんが悩みを相談できる窓口の情報をこちらに掲載しています。