本文へ移動
こども家庭庁ホーム

「こども若者★いけんぷらす」について

こども・若者の意見を聴きます!その声で社会をつくっていきます

こども家庭庁が行う「こども若者★いけんぷらす」は、こどもや若者が様々な方法で自分の意見を表明し、社会に参加することができる、新しい取組です。この取組に参加して、こども・若者にかかわる様々なテーマについて広く意見を伝えてくれる「ぷらすメンバー」を大募集しています!
小学1年生から20代の方であれば、だれでも、いつでも登録(とうろく)できます。

お知らせ


はじめに(「こども若者★いけんぷらす」って?)

こども家庭庁は、常にこどもや若者の視点に立ち、こどもや若者にとって一番良いことが何かを考える 「こどもまんなか社会」 を実現します。
 こども家庭庁が何よりも大切にするのはこども・若者の意見です。これまで大人中心となっていたこの国や社会を、こども・若者のみなさんの意見を聴いて、こども中心に変えていく大胆(だいたん)なチャレンジに取り組みます。
「こども若者★いけんぷらす」 では、こども家庭庁をはじめ各省庁が様々な方法でみなさんから意見を聴き、こどもや若者に関わる制度(せいど)や政策(せいさく)を良くすることにつなげていきます。
こども若者★いけんぷらす 登録受付中

少しでも興味(きょうみ)を持った方は、以下をよく読んで、ぜひ登録してください!


こども政策担当大臣からのメッセージ


「こども若者★いけんぷらす」の「ぷらすメンバー」に登録できる人

★2023年4月の時点で、小学1年生世代から20代の方★
(1993年4月2日生まれ~2017年4月1日生まれの方)


「こども若者★いけんぷらす」を行う目的

  • こども・若者のみなさん が、政策に対して意見を伝えて、政策を決めるプロセス(過程)に主体的に参画(さんかく)する機会・場を得ること。
  • 政府(せいふ) が、こども・若者のみなさんの意見を広く聴いて、制度や政策に反映し、制度や政策をより良くすること。
  • 社会全体 にこの取組を広く発信することで、こども・若者の意見を聴くことの大切さについての理解をひろげること。

「こども若者★いけんぷらす」の内容、ポイント

【意見を伝えるテーマ】

  • こども家庭庁や各省庁(かく しょうちょう)が示したテーマだけではなく、 ぷらすメンバーのみなさんが選んだテーマ についても、意見を伝えることができます。
  • こどもや若者のみなさんが、この取組の 企画(きかく)や運営に主体的に参画 できます。
  • ぷらすメンバーの みなさんが意見を伝える準備(じゅんび) ができるよう、 テーマについて事前にわかりやすく情報提供(じょうほう ていきょう) します。

【意見を伝える方法】

  • 対面(リアル/オンライン)、Webアンケート、チャット などのいろいろな方法で意見を伝えることができます(みなさんに意見を伝えてもらう取組を 「いけんひろば」 と呼びます)。
  • みなさんが意見を伝えやすい雰囲気(ふんいき)をつくる、 ファシリテーター の人も参加します。
  • テーマによっては、こどもや若者のみなさんの生活・活動の場である施設や児童館などにこども家庭庁の職員がうかがって、ぷらすメンバー以外のこども・若者からも意見を聴きます。

【意見を伝えた後】

  • ぷらすメンバーのみなさんが伝えてくれた意見は、こども家庭庁や各省庁で、大人の会議(審議会(しんぎかい)など)の資料にするなど、担当する職員が必ず読んで、 政策づくりや実行にいかします。
  • 伝えてくれた意見を どう反映(はんえい)したか、反映しなかった場合はどうしてか、みなさんに伝えます(フィードバック)。
  • この取組を 社会に広く発信することで、こどもや若者 のみなさんにも、周りの 大人 にも、 こどもや若者の意見を聴くことの大切さを知ってもらう ようにします。

「こども若者★いけんぷらす」のしくみ

こども若者いけんプラスのしくみ

※ぷらすメンバーの中から選ばれる 「運営パートナー(仮)」 についてのくわしい説明はこちら


「ぷらすメンバー」に登録する方法

↑ 登録はこちら!!


登録するみなさんに知っておいてもらいたいこと(よくある質問)


運営パートナー(仮)について


参考:「こども若者★いけんぷらす」という呼び名の考え方(コンセプト)

「こども若者いけんぷらす」という呼び名の考え方


お問い合わせ先

<本事業に関するお問い合わせ>

こども家庭庁 こどもの意見担当
メール:kodomo_iken(※)cfa.go.jp
↑(※)を@に変えて送ってください。

※ 「こども若者★いけんぷらす」についての問い合わせを受け付けております。

(お問い合わせの前に、こども若者★いけんぷらすに登録するみなさんに知っておいてもらいたいこと(よくある質問と回答)を確認してください。)

<こども家庭庁へのご意見・ご要望>

こども家庭庁へのご意見・ご要望についてはご意見・ご要望から、お送りください。ご意見・ご要望に対して回答はいたしませんが、内容に応じて担当者間で共有し今後の参考とさせていただきます。また、お送りいただいた情報は、その内容に応じ、こども家庭庁の関係部局や関係府省等に転送することがあります。

<こどもの相談窓口>
さまざまな困難について、こども自らが悩みを相談でき、SOSを発信できる相談窓口や子育て当事者の皆さんが悩みを相談できる窓口の情報をこちらに掲載しています。