登下校の安全Q&A
登下校の安全Q&A
目次
Q1 登下校の安全を守るために、自分にできることが知りたいです。
Q2 登下校の見守り活動や「ながら見守り」に参加したいです。どうすれば良いですか。
Q3 見守り活動に参加しています。疑問があるときは誰に尋ねればいいですか。
Q4 学校に通うこどもを持つ保護者ができることは何ですか。
Q5 企業の立場から、登下校時の安全のためにできることはありますか。
Q6 通学路の点検要領を知りたいです。
Q7 通学路に危険な箇所があります。どうすればいいですか。
Q8 地域の不審者情報等を知りたいです。
Q9 学校ではどのような安全教育をしていますか。
Q10 都道府県警察ではどのような安全教育をしていますか。
Q11 ボランティア団体や地方自治体の取組事例を知りたいです。
Q12 地方自治体の取組事例を共有したいです。
Q13 防犯カメラやドライブレコーダーの購入・設置に対する補助金制度について知りたいです。
Q14 登下校の安全のために防犯カメラを設置します。防犯カメラの選び方や運用方法について知りたいです。
Q15 「登下校防犯ポータルサイト」を含む「登下校防犯プラン」に関する取組に意見したいです。
Q1 登下校の安全を守るために、自分にできることが知りたいです。
A1 ボランティア団体に参加して登下校の見守り活動を行うことや、「子ども110番の家」に登録することもできます。また、ジョギング、水やり、犬の散歩等をしながら、個人でこどもの見守りを行う「ながら見守り」があります。
そのほか、通学路における危険な場所に気付いた時に市区町村に報告したり、不審者を見つけた時や防犯ブザーの音を聞いた時に警察に通報したりすることも、こどもの安全にとって重要な行動です。
見守り活動等に興味のある方はこちら
「子ども110番の家」についてはこちら
優良防犯ブザーのサンプル音はこちら
Q2 登下校の見守り活動や「ながら見守り」に参加したいです。どうすれば良いですか。
A2 登下校の見守り活動を行う団体は、「こども見守り隊」や「スクールガード」、「安全サポーター」等、様々な呼び方のものがあります。既に活動している団体について知りたい場合は、お住まいの市区町村や近くの学校又は警察署に問い合わせてみてください。
なお、「自主防犯ボランティア活動支援サイト」では、ボランティアの立ち上げから活動に至るまでの流れが紹介されています。
また、こうした団体に所属せずに行う「ながら見守り」等も大切な見守り活動の一つです。各自のライフスタイルに合わせて、こどもたちや地域へ少しだけ意識を向けることで、登下校時の「こどもたちを見守る目」や、通学路の「危険箇所の発見」を増やすことにつながります。
- やってみよう!登下校見守り活動ハンドブック(文部科学省)
- 自主防犯ボランティア活動支援サイト ボランティアの立ち上げから活動に至るまでの流れ(警察庁)
- 登下校時における子供見守り活動」・「ながら見守り活動」事例集(警察庁)
Q3 見守り活動に参加しています。疑問があるときは誰に尋ねればいいですか。
A3 学校に関することは、当該学校又は教育委員会へお尋ねください。
交通ルールや不審者情報等に関することは、お近くの警察署へお尋ねください。
また、「自主防犯ボランティア活動支援サイト」に、自主防犯活動に関するQ&Aが掲載されているので、参考にしてください。
Q4 学校に通うこどもを持つ保護者ができることは何ですか。
A4 自宅周辺でこどもが1人で歩くことになる「1人区間」を把握することや、危険を感じた時に助けを求めることができる「子供110番の家」や店舗等の場所をこどもと一緒に確認すること、こどもから聞いた不審者に関する情報等を警察や学校に共有することなど、家庭においてこそ効果的に果たせる役割があります。
親子で防犯意識を高めるために、次の資料も御活用ください。
- 子ども防犯テキストの紹介(警察庁)
- 子供・女性の被害防止、防犯ボランティアの活動促進(警察庁)
- 子どもを犯罪から守るためのお役立ちリンク集(警察庁)
- クイズでまなぼう!たいせつないのちとあんぜん(文部科学省)
また、保護者やこどもから、見守りボランティアの方々へ感謝の気持ちを伝えることも、こうした活動を継続する上で重要なことです。
Q5 企業の立場から、登下校の安全のためにできることはありますか。
A5 防犯CSR活動という取組があります。
CSRとは、「Corporate Social Responsibility」の略で、「企業の社会的責任」と訳され環境保護、地域貢献等、純粋に財務的な活動以外の分野において、企業が持続的な発展を目的として行う自主的取組を言います。近年、防犯の分野で活動に取り組む事業者も増加しています。防犯CSR活動は、犯罪の起きにくい社会づくりを実現し、地域住民等の安全安心の向上につながるものです。
防犯CSR活動の具体例としては、警察、自治体、防犯ボランティア団体等が行う防犯活動への支援や社員による防犯パトロール等があります。
警察では、事業者等の皆様が防犯CSR活動に取り組みやすいように犯罪情報の提供や活動方法についての助言等を行っておりますので、お近くの警察署等へ御相談ください。
Q6 通学路の点検要領を知りたいです。
A6 次のページに、平成30年に実施した緊急合同点検等の実施要領が掲載されています。
なお、放課後児童クラブの来所・帰宅経路の安全点検については、こちらをご覧ください。
Q7 通学路に危険な箇所があります。どうすればいいですか。
A7 カーブミラー、ガードレール、道路照明、街路樹・植栽に関することは、道路を管理する国道事務所、都道府県又は市区町村等へ御連絡ください。また、道路の穴ぼこ、路肩の崩壊などの道路損傷、落下物や路面の汚れなど道路の異状は、「道路緊急ダイヤル#9910(電話又はLINE通報アプリ)」でも受け付けています。
信号機や横断歩道、一時停止等の交通規制及びそれに関する道路標識・道路標示については、管轄する警察署へ御連絡ください。
Q8 地域の不審者情報等を知りたいです。
A8 警察では、こどもが被害に遭った事案等の発生に関する情報をこどもや保護者に対して迅速に提供することができるよう、警察署と教育委員会、小学校等との間で情報共有体制を整備するとともに、都道府県警察のウェブサイトや電子メール等を活用した情報発信を行うなど、地域住民に対する情報提供を行っています。
詳細につきましては、都道府県警察のウェブサイトを御確認いただくか、都道府県警察本部又は警察署にお問合せください。
Q9 学校ではどのような安全教育をしていますか。
A9 次のページに、学校における安全教育の実践事例等が紹介されています。
Q10 警察ではどのような安全教育をしていますか。
A10 警察では、こどもに犯罪被害を回避する能力等を身に付けさせるため、小学校等において、学年や理解度に応じ、紙芝居、演劇、ロールプレイング方式等により、危険な事案への対応要領等についてこどもが考えながら参加・体験できる防犯教室、地域安全マップ作成会等を関係機関・団体と連携して開催しています。また、教職員に対しては、不審者が学校に侵入した場合の対応要領の指導等を行っています。
Q11 ボランティア団体や地方自治体の取組事例を知りたいです。
A11 次のページに、防犯ボランティア団体や自治体の取組事例が紹介されています。
また、こちらのページでも地方自治体の取組を紹介しています。
Q12 地方自治体の取組事例を共有したいです。
A12 こちらのページで地方自治体の取組を紹介しますので、こども家庭庁成育局安全対策課までご連絡ください。
Q13 防犯カメラやドライブレコーダーの購入・設置に対する補助金制度について知りたいです。
A13 国では、社会資本整備総合交付金等による「防犯まちづくり」を支援しています。公共施設整備にあわせて、安全性確保等の施設管理上の観点から照明灯や施設管理用カメラを設置する場合、市街地整備の一環として支援しています。設置を予定している自治体等は、こちらをご覧ください。
青色回転灯等装備車(青パト)へのドライブレコーダーの設置に対して補助がある又は補助の対象となりうる事業を行っている自治体については、こちらをご覧ください。
掲載されている自治体のほかにも、補助事業を行っている場合がありますので、詳細については、お住まいの自治体へお問合せください。
また、事業用自動車(バス・タクシー・トラック)に対するドライブレコーダーの購入に必要な経費の補助については、こちらをご覧ください。
Q14 登下校の安全のために防犯カメラを設置します。防犯カメラの選び方や運用方法について知りたいです。
A14 都道府県警察では、効果的な防犯カメラの設置に関するアドバイスを行っています。設置を予定している場所を管轄する警察署へお問い合わせください。
Q15 「登下校防犯ポータルサイト」を含む「登下校防犯プラン」に関する取組に意見したいです。
A15 ご意見の内容に応じて、次のページからお送りください。ご意見・ご要望に対して回答はいたしませんが、お送りいただいた情報は、必要に応じて関係省庁に共有し、今後の施策の参考にさせていただきます。
- 「登下校防犯ポータルサイト」に関すること、「登下校防犯プラン」全体に関すること、こども家庭庁の取組に関すること:ご意見・ご要望(こども家庭庁)
- 警察庁の取組に関すること:ご意見、各種相談・情報提供等(警察庁)
- 文部科学省の取組に関すること:文部科学省に関する御意見・お問合せ窓口案内(文部科学省)
- 国土交通省の取組に関すること:国土交通ホットラインステーション(国土交通省)
- 総務省の取組に関すること:総務省へのご意見・ご提案の受付(総務省)