登下校防犯ポータルサイト
こどもの安全確保は、安全安心な社会の要です。
従来、登下校時におけるこどもの安全を確保するための対策については、地域のこどもは地域で守るという観点から、地域の現場において多岐にわたる努力がなされてきました。
しかし、従来の見守り活動に限界が生じ、「地域の目」が減少した結果、学校から距離のある自宅周辺でこどもが1人で歩く「1人区間」等において、「見守りの空白地帯」が生じています。この「見守りの空白地帯」におけるこどもの危険を取り除くため、登下校時における総合的な防犯対策を強化することが急務であると言えます。
政府は、登下校時におけるこどもの安全確保について、関係省庁が横断的に取り組むべき課題であるという認識の下、平成30年6月22日、「登下校時の子供の安全確保に関する関係閣僚会議」を開催し、「登下校防犯プラン」として対策を取りまとめました。
こども家庭庁では、内閣府から移管を受けた「登下校防犯ポータルサイト」の運営を行い、登下校における防犯対策に関し、関係省庁の施策や各地域の取組等の情報を集約・発信することにより地域の取組を支援します。
登下校防犯プラン(平成30年6月22日)
登下校防犯プランに基づく取組状況(平成30年12月21日)
登下校防犯プランに基づく取組状況(令和7年3月26日)
登下校防犯プランにおける各項目関連取組(リンク)
1. 地域における連携の強化
- (1)登下校時における防犯対策に関する「地域の連携の場」の構築
- (2)政府の「登下校防犯ポータルサイト」による取組の支援
2. 通学路の合同点検の徹底及び環境の整備・改善
- (1)通学路の防犯の観点による緊急合同点検の実施、危険箇所に関する情報共有
- (2)危険箇所の重点的な警戒・見守り
- (3)防犯カメラの設置に関する支援、防犯まちづくりの推進
3. 不審者情報等の共有及び迅速な対応
- (1)警察・教育委員会・学校間の情報共有
- (2)地域住民等による効果的な見守りや迅速な対応に資する情報の提供・発信
- (3)放課後児童クラブ・放課後子供教室等の安全対策の推進
4. 多様な担い手による見守りの活性化
- (1)多様な世代や事業者が日常活動の機会に気軽に実施できる「ながら見守り」等の推進
- (2)スクールガードの養成、防犯ボランティア団体の活動等の支援
- (3)「子供110番の家・車」への支援等
5. こどもの危険回避に関する対策の促進
- (1)防犯教育の充実
- (2)集団登下校、ICタグ、スクールバス等を活用した登下校の安全確保の推進
各省庁等の取組(リンク)
(内閣府ホームページ)
- 交通安全対策
内閣府の交通安全対策に関するボランティア支援等の各種施策を紹介。
(警察庁ホームページ)
- 自主防犯ボランティア活動支援サイト
全国における防犯活動事例を紹介。 - 登下校防犯プラン
登下校防犯プランに係る警察の取組を掲載。 - 子供を犯罪から守るためのお役立ちリンク集
子供の安全対策に関する子供向けコンテンツ等を掲載。 - 子供・女性の被害防止、防犯ボランティアの活動促進
子供の安全対策に関する動画等を掲載。
(文部科学省ホームページ)
- 文部科学省 × 学校安全
登下校を含む学校安全に関する情報の発信サイト。 - 学校安全
通学路を含めた学校における子供の安全確保に関する情報の発信サイト。 - 文部科学省×学校安全(登下校防犯プラン)
登下校防犯プランに基づく文部科学省の取組を掲載。
(国土交通省ホームページ)
- 防犯まちづくり
登下校防犯プランを踏まえた国土交通省の取組を掲載。