こども霞が関見学デー
こども霞が関見学デー
昨年の4月にできた「こども家庭庁」は、こどもや若者のみなさんが自分らしく健やかに幸せに成長できるように、国や社会の形を「こどもまんなか」へと変えていくための仕事をしています。そんな仕事の一部を楽しく学んでいただいたり、工作・ダンスなどでいっぱい遊んだり、特別展プログラムでは自分の未来の姿やお仕事を見つけることが出来るかもしれません。「こども家庭庁」で楽しい一日をお過ごしください!
◎日時:2024年8月7日(水)、8日(木)
◎時間:10時~16時
◎場所:東京都千代田区霞が関3-2-5 霞が関ビルディング14階と21階 こども家庭庁内
◎参加対象:小・中学生・幼児等(原則として保護者同伴)
◎参加費など:無料
※下記の時間帯においては、事前にお申し込みいただいた方のみご参加いただけるイベント(注)を開催するため、プログラムを一時休止いたします。ご不便をおかけしますが、同時間帯については会場からのご退出のご協力をお願いいたします。
【一時休止となる時間帯】
8月7日(水)13時30分~15時15分
8月8日(木)15時~16時15分
【一時休止となるプログラム】
14階大会議室で実施する下記プログラム ※21階のプログラムは期間中、随時ご体験いただけます。
- 「健やか親子21」ってなあに?
- 体験!「こどもまんなかあそび」のうち以下の出展
- 「こどもまんなか」”じどうかん”を体験!
- 「はじめの100か月」コーナー
- こどもまんなかバッジをつくろう!
- 児童福祉文化財の展示
(注)次の①②のイベントです。詳細は、ページ下の「体験!「こどもまんなかあそび」」に記載のリンクをご覧ください。※①②いずれもお申し込みが必要なイベントです。
①8月7日(水)14時開催「伊沢拓司さんを迎えてトークショー&クイズ QuizKnock 保育士試験に挑戦動画スピンオフ企画」
②8月8日(木)15時30分開催「くまモンとこどもまんなか 歌って踊って『ハローミライの保育士』バージョン」
<プログラム>
「こども基本法」ってなあに?
こども基本法とは、こどもや若者のみなさんが自分らしく幸せな生活を送ることができる「こどもまんなか社会」を目指して、こどもに関する取組を社会全体で進めていくために作られた決まりです。
こどもや若者のみなさんはもちろん、子育てをする方にとっても大切な「こども基本法」について、クイズで一緒に学んでみませんか?
「こども大綱」ってなあに?
こども大綱とは、こどもや若者のみなさんに関する取組で目指すべき方向や大事にすることを書いたもので、昨年12月に初めてできました。
「こどもまんなか社会」を目指して、クイズで楽しく「こども大綱」について学びましょう!
「こどもまんなかアクション」ってなあに?
こどもまんなかアクション、みんなどんなことやっているの? 自分は何ができるかな?
“トイレにこどもと一緒に並ぶお母さん。お先にどうぞ~の一言で、笑顔にできた!”
“こどもが泣いても声を出してもOK!こどもまんなかプラネタリウム、楽しかった!”
「#こどもまんなかやってみた」で発信された、今日からできる身近な取組の紹介を通して、こどもや子育て中の人々がのびのび暮らせる温かい社会をつくるヒントをパネルで紹介。
「健やか親子21」ってなあに?
「健やか親子21」は、「すべてのこどもが健やかに育つ社会」の実現を目指し、
関係するすべての人々、関連機関・団体が一体となって取り組む国民運動です。
パネル等で分かりやすくご説明いたします。
体験!「こどもまんなかあそび」
「こどもまんなか」“じどうかん”を体験!
“じどうかん”にいったことがありますか?
こどもならだれでもあそびにいくことができます。
こどもかていちょうで、じどうかんのたのしいあそびをやってみよう。- 小学生にぴったりの児童館のあそびのプログラムを紹介するよ。いろんなあそびに挑戦しよう。
- あそびにきたこどもたちの「やりたい」を応援する「こどもまんなか」なあそびがあるよ。
「はじめの100か月」コーナー
こどものみなさん
「はじめの100か月」って知ってる?
「はじめの100か月」ってなんだろう?
おとなのみんなは、こどものみんながうまれる前から、みんなのことを大切にしたいと思っているんだ。
お話しながら、たのしいあそびをやってみよう!8月7日 14:00開催
「伊沢拓司さんを迎えてトークショー&クイズ QuizKnock 保育士試験に挑戦動画スピンオフ企画」8月8日 15:30開催
「くまモンとこどもまんなか 歌って踊って『ハローミライの保育士』バージョン」
こどもまんなかバッジをつくろう!
こどもまんなかマークの入った缶バッジを手作りします。
自分だけのオリジナル「こどもまんなかバッジ」を作りましょう!
午前の部 10:00~12:00 午後の部 13:00~16:00
児童福祉文化財の展示
令和5年度に国に推薦された「児童福祉文化財」の本の展示を行います。
【児童福祉文化財とは】
国では、こどもたちの健やかな育ちに役立つ本、演劇や映像作品を「児童福祉文化財」として、推薦しています。
<参考URL>
<特別展>
「未来のキミと未来のおしごと展」【21階会場】
今までになかった「あたらしいおしごと」が生まれているこの時代、「将来何になりたい?」という問いへの新たな選択肢が広がっています。
ここでは、最新AI技術を使ってあなたの“好き”や“得意”から、未来の可能性が広がるようなおしごとをご紹介します。
多様な未来のおしごととの出会いを通じ、楽しい未来の自分のことを考えてみませんか?