旧優生保護法補償金等に係る特設ホームページ
目次
- 1.旧優生保護法に基づく優生手術等の被害を受けられた方々へ(三原大臣よりメッセージ)
- 2.旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた者等に対する補償金等の支給等に関する法律の成立について
- 3.法律の概要について
(1) 請求開始日
(2) 請求手続等 - 4.関係法令・通知、関係資料等
- 5. ポスター、リーフレット等
- 6. 手話・字幕付き動画
- 7.弁護士による請求サポートについて
- 8.各都道府県窓口へのお問い合わせ先
- こども家庭庁へのお問い合わせ先
1.旧優生保護法に基づく優生手術等の被害を受けられた方々へ(三原大臣よりメッセージ)
2.旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた者等に対する補償金等の支給等に関する法律の成立について
旧優生保護法の規定に基づいて不妊手術を受けた方々等が、国に対し、旧優生保護法の規定は憲法に違反しており、国会議員の立法行為は違法であるなどとして、国家賠償法に基づく損害賠償などを請求した訴訟(旧優生保護法国家賠償請求訴訟)について、令和6年7月3日に、最高裁において、旧優生保護法の規定を憲法違反とした上で、当該規定に係る国会議員の立法行為は、国家賠償法上違法であり、国の損害賠償責任を認めるとする判決が言い渡されました。
最高裁での判決を踏まえ、同年9月13日に、係属中の全ての訴訟を対象として和解手続による早期解決のため、内閣府特命担当大臣(こども政策 少子化対策 若者活躍 男女共同参画)と原告団、弁護団の皆様との間で、「係属訴訟の和解等のための合意書」が締結されました。
さらに、同年9月30日に、内閣府特命担当大臣(こども政策 少子化対策 若者活躍 男女共同参画)と優生保護法被害全国原告団、優生保護法被害全国弁護団及び優生保護法問題の全面解決をめざす全国連絡会との間で、旧優生保護法問題の全面的な解決を目指すための「基本合意書」が締結されました。
同年10月8日には、旧優生保護法に基づく優生手術等や人工妊娠中絶等を受けることを強いられて被害を受けた方々に対する補償金等の支給に関し必要な事項等を定める「旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた者等に対する補償金等の支給等に関する法律」が議員立法により国会で成立し、10月17日に公布され、令和7年1月17日に施行される予定です。法律の前文において、国会及び政府は、以下の通り、その責任を認めるとともに、謝罪申し上げています。この法律を着実に執行し、被害者の方が施行日から請求いただけるよう、必要な準備を進めてまいります。
昭和二十三年制定の旧優生保護法に基づき、あるいはその存在を背景として、多くの方々が、優生上の見地から不良な子孫の出生を防止するという誤った目的の下、特定の疾病や障害を有すること等(以下「特定疾病等」という。)を理由に生殖を不能にする手術若しくは放射線の照射(以下「優生手術等」という。)又は人工妊娠中絶を受けることを強いられて、子を生み育てるか否かについて自ら意思決定をする機会を奪われ、これにより耐え難い苦痛と苦難を受けてきた。
特定疾病等を理由に優生手術等を受けることを強いられたことに関しては、平成三十一年に「旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた者に対する一時金の支給等に関する法律」が制定されたが、同法はこれを強いられた方々に対してその被った苦痛を慰謝するものであり、国に損害賠償責任があることを前提とするものではなかった。また、特定疾病等を理由に人工妊娠中絶を受けることを強いられたことに関しては、これまで謝罪も慰謝も行われてこなかった。
しかしながら、令和六年七月三日の最高裁判所大法廷判決において、特定疾病等に係る方々を対象者とする生殖を不能にする手術について定めた旧優生保護法の規定は日本国憲法第十三条及び第十四条第一項に違反するものであり、当該規定に係る国会議員の立法行為は違法であると判断され、国の損害賠償責任が認められた。
国会及び政府は、この最高裁判所大法廷判決を真摯に受け止め、特定疾病等に係る方々を差別し、特定疾病等を理由に生殖を不能にする手術を強制してきたことに関し、日本国憲法に違反する規定に係る立法行為を行い及びこれを執行するとともに、都道府県優生保護審査会の審査を要件とする生殖を不能にする手術を行う際には身体の拘束や欺罔(もう)等の手段を用いることも許される場合がある旨の通知を発出するなどして、優生上の見地からの誤った目的に係る施策を推進してきたことについて、悔悟と反省の念を込めて深刻にその責任を認めるとともに、心から深く謝罪する。また、これらの方々が特定疾病等を理由に人工妊娠中絶を受けることを強いられたことについても、心から深く謝罪する。
ここに、国会及び政府は、この問題に誠実に対応していく立場にあることを深く自覚し、これらの方々の名誉と尊厳が重んぜられるようにするとともに、このような事態を二度と繰り返すことのないよう、その被害の回復を図るため、およそ疾病や障害を有する方々に対するいわれのない偏見と差別を根絶する決意を新たにしつつ、この法律を制定する。
3.法律の概要について
(1)請求受付開始日
令和7年1月17日(法律の施行日)
(2)請求手続等
4.関係法令・通知、関係資料等
5.ポスター、リーフレット等
- 旧優生保護法補償金等ポスター(PDF/185KB)
- 旧優生保護法補償金等リーフレット(PDF/483KB)
- 旧優生保護法補償金等リーフレット(分かりやすい版)(PDF/747KB)
- 【点字ダウンロード】旧優生保護法補償金等リーフレット(点字版(BASE形式))(ZIPファイル/解凍後3KB)※
※点字ファイル(BASE形式のファイル)をダウンロードできます。
ダウンロードしたファイルをご利用いただくには、フリーウェア、シェアウェアとして配布されている点字エディタ等を入手してください。
なお、Windows(2ボタンマウス)をご利用の方は、マウスの右ボタンをクリックしてダウンロードしてください。
6.手話・字幕付き動画
【手話・字幕付き動画】旧優生保護法補償金等支給法について(YouTubeを別タブで開きます)
7.弁護士による請求サポートについて
- 弁護士による旧優生補償金等請求サポート事業の概要(PDF)(PDF/307KB)
本事業では、ご希望があれば請求手続きを弁護士が無料でサポートします。
ご利用を希望される方は、お住まいの都道府県の窓口にお問い合わせください。 - 弁護士による旧優生補償金等請求サポート事業に関するガイドライン(PDF/477KB)
8.各都道府県窓口へのお問い合わせ先
具体的な補償金等の請求や相談に関することは、お住まいの都道府県の窓口にお問い合わせください。
ご希望があれば請求手続きを弁護士が無料でサポートします
北海道地方
北海道|
東北地方
青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 |
関東地方
茨城県 |栃木県 |群馬県 |埼玉県 |千葉県 |東京都 |神奈川県 |
甲信越地方
新潟県 |山梨県 |長野県 |
東海地方
岐阜県 |静岡県 |愛知県 |三重県 |
北陸地方
富山県 |石川県 |福井県 |
近畿地方
滋賀県 |京都府 |大阪府 |兵庫県 |奈良県 |和歌山県 |
中国地方
鳥取県 |島根県 |岡山県 |広島県 |山口県 |
四国地方
徳島県 |香川県 |愛媛県 |高知県 |
九州・沖縄地方
福岡県 |佐賀県 |長崎県 |熊本県 |大分県 |宮崎県 |鹿児島県 |沖縄県 |
北海道
旧優生保護法に係る相談支援センター
電話 0120ー031ー711
FAX 011ー232ー4240
hofuku.kodomo1@pref.hokkaido.lg.jp
青森県
旧優生保護法補償金等受付・相談窓口
電話 017ー734ー9056(専用)
FAX 017ー734ー8091
kyuyuseihogoho-sodan@pref.aomori.lg.jp
岩手県
旧優生保護法補償金等相談窓口
電話 019ー624ー6015(専用)
FAX 019ー629ー5464
AD0007@pref.iwate.jp
宮城県
旧優生保護法補償金等受付・相談窓口
電話 022ー211ー2322(専用)
FAX 022ー211ー2591
kosodates@pref.miyagi.lg.jp
秋田県
旧優生保護法補償金等受付・相談窓口
電話 018ー860ー1431(専用)
FAX 018ー860ー3821
hoken@pref.akita.lg.jp
山形県
旧優生保護法補償金等受付・相談窓口
電話 023ー630ー2459(専用)
FAX 023ー625ー4294
yusei@pref.yamagata.jp
福島県
旧優生保護法に関する相談窓口
電話 024ー521ー8294(専用)
FAX 024ー521ー7747
boshihoken@pref.fukushima.lg.jp
茨城県
旧優生保護法補償金、一時金受付・相談窓口
電話 029ー301ー3270(専用)
FAX 029ー301ー3264
shoutai1@pref.ibaraki.lg.jp
栃木県
旧優生保護法関係相談窓口
電話 028ー623ー3064
FAX 028ー623ー3070
boshihoken@pref.tochigi.lg.jp
群馬県
旧優生保護法補償金等受付・相談窓口
電話 027ー226ー2606
FAX 027ー226ー2100
jidouka@pref.gunma.lg.jp
埼玉県
旧優生保護法補償金等受付・相談窓口
電話 048ー831ー2777(専用)
FAX 048ー830ー4804
a3570-12@pref.saitama.lg.jp
千葉県
旧優生保護法補償金等受付・相談窓口
電話 043ー223ー4501(専用)
FAX 043ー224ー4085
【ホームページ】
東京都
旧優生保護法補償金等受付・相談窓口
電話 03ー5320ー4206(専用)
FAX 03ー5388ー1401
S1140201@section.metro.tokyo.jp
神奈川県
旧優生保護法に関する補償金等支給受付・相談窓口
電話 045ー663ー1250(専用)045ー210ー4727
FAX 045ー210ー8860
【ホームページ】
新潟県
旧優生保護法補償金等受付・相談窓口
電話 025ー280ー5933(専用)のほか県保健所
FAX 025ー285ー8757
ngt040240@pref.niigata.lg.jp
山梨県
旧優生保護法補償金等受付・相談窓口
電話 055ー223ー1360(専用)
FAX 055ー223ー1475
kosodate@pref.yamanashi.lg.jp
長野県
旧優生保護法補償金等受付・相談窓口
電話 026ー235ー7143(専用)
FAX 026ー235ー7170
boshi-shika@pref.nagano.lg.jp
岐阜県
旧優生保護法補償金等支給受付・相談窓口
電話 058ー272ー0877(専用)
FAX 058ー278ー3518
yusei-sodan@govt.pref.gifu.jp
静岡県
旧優生保護法補償金等受付・相談窓口
電話 054ー221ー3157(専用)
FAX 054ー221ー3521
kokatei@pref.shizuoka.lg.jp
愛知県
旧優生保護法補償金等受付・相談窓口
電話 052ー954ー6009(専用)
FAX 052ー954ー7493
kokoro@pref.aichi.lg.jp
三重県
旧優生保護法補償金等受付・相談窓口
電話 059ー224ー2260(専用)
FAX 059ー224ー2270
sodachi@pref.mie.lg.jp
富山県
旧優生保護法補償金等受付・相談窓口
電話 076ー444ー3525(専用)
FAX 076ー444ー3493
akodomokatei@pref.toyama.lg.jp
石川県
旧優生保護法補償金等受付・相談窓口
電話 076ー225ー1495(専用)
FAX 076ー225ー1423
yuuseihogo@pref.ishikawa.lg.jp
福井県
健康福祉部こども未来課、県内各健康福祉センター
電話 0776ー20ー0286(こども未来課)のほか県内各健康福祉センター
FAX 0776ー20ー0640
kodomomirai@pref.fukui.lg.jp
滋賀県
旧優生保護法補償金等受付・相談窓口(子育て支援課)
電話 077ー528ー3567
FAX 077ー528ー4868
boshihoken@pref.shiga.lg.jp
京都府
京都府旧優生保護法補償金等相談ダイヤル
電話 075ー451ー7100(専用)
FAX 075ー414ー4792
kyuho-hoshokin@pref.kyoto.lg.jp
大阪府
旧優生保護法補償金等受付・相談窓口
電話 06ー6944ー8196(専用)
FAX 06ー6910ー6610
ysoudan@gbox.pref.osaka.lg.jp
兵庫県
旧優生保護法専用相談窓口
電話 078ー362ー3439(専用)
FAX 078ー362ー3913
kenkouzoushinka@pref.hyogo.lg.jp
奈良県
奈良県旧優生保護法補償金等受付・相談窓口
電話 0742ー27ー8643(専用)
FAX 0742ー27ー8643
boshihoken@office.pref.nara.lg.jp
和歌山県
旧優生保護法補償金等受付・相談窓口
電話 073ー441ー2642
FAX 073ー428ー2325
e0412001@pref.wakayama.lg.jp
鳥取県
旧優生保護法総合相談窓口
電話 0857ー26ー7145(福祉保健課)のほか県内総合事務所
FAX 0857ー26ー8116
yuuseisoudan@pref.tottori.lg.jp
島根県
旧優生保護法補償金等相談窓口
電話 0120ー012974(専用)、0852ー22ー6625(専用)
FAX 0852-22-6328
yuuseisoudan@pref.shimane.lg.jp
岡山県
旧優生保護法相談窓口
電話 086ー226ー7870(専用)
FAX 086ー225ー7283
yuuseihogo@pref.okayama.lg.jp
広島県
旧優生保護法補償金等受付・相談窓口
電話 082ー227ー1040(専用)
FAX 082ー502ー3674
fukodomo@pref.hiroshima.lg.jp
山口県
旧優生保護法補償金等受付・相談窓口
電話 083ー933ー2946(専用)
FAX 083ー933ー2759
a13300@pref.yamaguchi.lg.jp
徳島県
旧優生保護法補償金等受付・相談窓口
電話 088ー621ー2300(専用)のほか県保健所
FAX 088ー621ー2843
kosodateouenka@pref.tokushima.lg.jp
香川県
旧優生保護法補償金等受付・相談窓口
電話 087ー832ー3900(専用)
FAX 087ー806ー0207
kodomokatei@pref.kagawa.lg.jp
愛媛県
旧優生保護法補償金等受付・相談窓口
電話 089ー912ー2405(健康増進課)のほか県保健所
FAX 089ー912ー2399
healthpro@pref.ehime.lg.jp
高知県
旧優生保護法補償金等受付・相談窓口
電話 088ー823ー9727(専用)
FAX 088ー823ー9658
yuuseihogo@ken.pref.kochi.lg.jp
福岡県
旧優生保護法補償金等受付・相談窓口
電話 092ー632ー5175(専用)
FAX 092ー643ー3260
kyuyusei@pref.fukuoka.lg.jp
佐賀県
旧優生保護法相談窓口
電話 0120ー525ー856(専用)
FAX 0952ー25ー7300
kodomo-katei@pref.saga.lg.jp
長崎県
旧優生保護法補償金等受付・相談窓口
電話 095ー895ー2446(専用)
FAX 095ー825ー6470
s04820@pref.nagasaki.lg.jp
熊本県
旧優生保護法補償金等受付・相談窓口
電話 096ー333ー2352(専用)
FAX 096ー383ー1427
yuusei@pref.kumamoto.lg.jp
大分県
旧優生保護法相談窓口
電話 097ー506ー2760(専用)
FAX 097ー506ー1735
sodan12210@pref.oita.jp
宮崎県
旧優生保護法補償金等受付・相談窓口
電話 0985ー26ー0210(専用)
FAX 0985ー26ー7336
kenkozoshin@pref.miyazaki.lg.jp
鹿児島県
旧優生保護法補償金等受付・相談窓口
電話 099ー286ー3374(専用)
FAX 099ー286ー5561
yu-hosho@pref.kagoshima.lg.jp
沖縄県
こども未来部子育て支援課母子保健班
電話 098ー866ー2457
FAX 098ー866ー2433
aa031305@pref.okinawa.lg.jp
こども家庭庁へのお問い合わせ先
こども家庭庁旧優生保護法補償金等に関する相談窓口
電話受付時間|月曜日から金曜日まで 10時00分から17時00分まで(土・日・祝日・年末年始を除く)
電話:03ー3595ー2575
FAX:03ー3595ー2753
メール:kodomokatei.hoshokin●cfa.go.jp
※迷惑メール防止のため、@を●と表示していますので、お手数ですが、上記メールアドレスの「●」を「@」(半角)に直して、お送りください。