学校外からのアプローチによるいじめ解消の仕組みづくりに向けた手法の開発・実証事業について
令和4年10月に文部科学省が公表した「令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」の結果において、令和3年度のいじめの認知件数が約62万件と過去最多となり、また、いじめによって生命・心身または財産に重大な被害が生じた疑いがある重大事態の件数が約700件と過去最多に迫るなど、いじめ問題は深刻な状況にあります。
こども家庭庁は令和5年4月に設置されましたが、「こども政策の新たな推進体制に関する基本方針」(令和3年12月閣議決定)においては、「いじめに関し、こども家庭庁は、学校外でのいじめを含めたこどものいじめの防止を担い、関係機関や関係者からの情報収集を通じた事案の把握、いじめの防止に向けた地方自治体における具体的な取組や体制づくり等を推進する」とされています。また、令和4年6月に成立したこども家庭庁設置法(令和4年法律第75号)において、こども家庭庁は「いじめ防止対策推進法(平成25年法律第71号)の規定によるいじめの防止等に関する相談体制その他の地域における体制の整備」を所掌するとされたところです。
これらを踏まえ、本事業は、こども家庭庁の下で、地域におけるいじめ防止対策の体制構築を推進するため、学校及び学校の設置者(以下「学校等」という。)以外の首長部局からのアプローチによるいじめ解消の仕組みづくりに向けた手法の開発・実証に取り組みます。その成果を、地域の実情も踏まえ、今後のいじめ防止対策の強化に活用することで、学校等におけるアプローチと相まって、いじめの長期化や重大化を防止できる地域の体制を構築することを目的として事業を実施します。
公募情報
参考資料:事業概要(地域におけるいじめ防止対策の体制構築の推進(PDF/317KB)
委託要綱
地方公共団体向け(①実証地域(地方公共団体の首長部局)での開発・実証業務)(第2次)
公募要領等
- 公募要領(PDF/216KB)
- 審査基準(PDF/46KB)
- 仕様書(案)(PDF/166KB)
- 別紙1_委託要綱(PDF/119KB)
- 別紙様式1_企画等提案書(Word/64KB)
- 別紙様式2_完了報告書(Word/265KB)
- 別紙2_個人情報取扱特記事項(PDF/90KB)
- 委託契約書(案)(PDF/162KB)
提案書提出期限
- 令和5年6月26日(月)17時必着
説明会
- 令和5年5月24日(水)10時30分から
- オンライン開催(Microsoft Teams)