本文へ移動

令和7年度 青少年の被害・非行防止対策リモート講演会・座談会

1 テーマ

こどもの安全・安心なインターネット利用について~賢く・便利に・安全にインターネットを使うために必要なこと~

2 プログラム

<主催者挨拶>

内閣府特命担当大臣(こども政策 少子化対策 若者活躍 男女共同参画)
三原じゅん子

<基調講演><座談会コーディネーター>

江戸川大学メディアコミュニケーション学部 教授 情報教育研究所長
玉田 和恵 氏

基調講演資料(PDF/ 1.8MB)

<講演><講師>

Facebook Japan 合同会社 公共政策本部 ポリシープログラムマネージャー
栗原 さあや 氏

講演資料(PDF/ 4,4MB)

<講演><講師>

警察庁生活安全局人身安全・少年課長
重成 浩司 氏

講演資料(PDF/ 1,5MB)

<講演><講師>

一般社団法人セーファーインターネット協会 主席研究員
高橋 大洋 氏

講演資料(PDF/ 360KB)

<講演><講師>

早稲田大阪高等学校 教諭 早稲田コース長 
米田 謙三 氏

講演資料(PDF/ 3.9MB)

<講演><講師>

こども家庭庁成育局安全対策課長
近藤 裕行 氏

講演資料(PDF/ 850KB)

<座談会>
コーディネーターと講師による座談会
~座談会におけるテーマ~
  • こどもたちのインターネット利活用の実態と課題
  • 被害者にも加害者にもさせないために
  • インターネット利活用の力を育てるためには
  • こどもの成長に合わせ、ペアレンタルコントロールからセルフコントロールへ