放課後児童対策に関する事例集
(1)放課後児童クラブの受皿整備等の推進
【放課後児童クラブを開設する場の確保】
- 都市公園内の放課後児童クラブの整備(東京都荒川区)【令和6年3月掲載】(PDF/1,048KB)
- プレハブ施設のリース(埼玉県春日部市)【令和6年3月掲載】(PDF/1,040KB)
- 学校施設の活用(岡山県岡山市)【令和6年3月掲載】(PDF/319KB)
- 学校施設の一時利用(タイムシェア)(東京都目黒区・東京都練馬区)【令和6年3月掲載】(PDF/492KB)
- 幼稚園の活用(奈良県香芝市)【令和6年3月掲載】(PDF/1,039KB)
- 既存民設放課後児童クラブの学校内移転(埼玉県さいたま市)【令和6年3月掲載】(PDF/1,055KB)
【放課後児童クラブを運営する人材の確保】
- 「しが学童保育インターン」の実施(滋賀県)【令和7年3月掲載】(PDF/629KB)
- 保育士養成校への訪問(埼玉県)【令和6年3月掲載】(PDF/1,033KB)
- 保育士・保育所支援センターの活用(奈良県)【令和6年3月掲載】(PDF/1,144KB)
- 民間団体のマッチングセンター設置による人材確保(公益社団法人京都市児童館学童連盟)【令和6年3月掲載】(PDF/1,055KB)
- さまざまな方法での人材確保(岡山県岡山市)【令和6年3月掲載】(PDF/1,129KB)
【適切な利用調整(マッチング)】
【その他】
- 放課後の多様な居場所の確保と情報提供(東京都練馬区)【令和6年3月掲載】(PDF/1,009KB)
- 放課後児童クラブ関係者も含めた地域と学校の連携・協働体制の構築(東京都八王子市)【令和6年3月掲載】(PDF/492KB)
(2)全てのこどもが放課後を安全・安心に過ごすための強化策
【多様な居場所づくりの推進】