「ぷらすメンバー」に登録する方法
以下の①、②をどちらも完了することで登録となります。
① 基本情報登録
以下のURLを開き、(1)~(9)について入力してください。
https://forms.office.com/r/Tg1YHMLxjW
- (1)お名前(ふりがな)
- (2)生年月日
- (3)学校や仕事の種類
- (4)お住まいの都道府県
- (5)性別
- (6)お電話番号
- (7)メールアドレス
- (8)「こども若者★いけんぷらす」を何で知ったか
- (9)保護者(ほごしゃ)もしくは責任のある成人の同意(16歳未満の方)
※こども家庭庁からの連絡は、ご登録のメールアドレスにお送りします。
kodomo_iken_atmark_cfa.go.jp からのメールを受信できるよう受信設定をお願いします。
迷惑メール防止のため、「@」を「_atmark_
」と表示しています。
メールをお送りになる際には、「_atmark_
」を「@」(半角)に直してください。
※フォームでの回答送信後、「回答が送信されました。」という画面が表示されれば受付はできています。メール返信は行っておりませんが、ご安心ください。
※16歳未満の方の登録・取組への参加には、保護者もしくは責任のある成人の方の同意が必要です。
あなたが16歳未満である場合は、保護者もしくは責任のある成人の方に今回の募集案内を確認してもらい、登録・取組への参加の同意をもらってください。
※16歳未満の方の保護者もしくは責任のある成人の方へ
「こども若者★いけんぷらす」の内容、「ぷらすメンバー」への登録方法をご確認いただき、16歳未満の方が登録・取組に参加することに同意する場合は、フォーム内にあるチェックボックスにチェックをお願いします。
② 年齢(ねんれい)確認のための資料の提出 (!重要!)
年齢確認のため、あなたのお名前・年齢の分かる資料を提出していただきます。
提出の方法は、①の基本情報登録をいただいた方に順次ご案内します(案内まで数か月かかることがあります。おそれ入りますが、案内があるまでお待ちください)
「年齢の分かる資料」の例
学生証・生徒手帳、健康保険証、運転免許証、住民票、旅券(パスポート)、会社等の身分証明書、障害者手帳、公の機関が発行した資格証明書 など、お名前と生年月日が記載(きさい)されている書類
(学校や職場の名札、医療(いりょう)機関の診察券(しんさつけん)、お店の会員証などは不可です)
- 「年齢の分かる資料」は、スキャン(PDF化)したもの、もしくは携帯電話のカメラ等で撮影(さつえい)した画像を、専用フォームなどから登録していただく予定です。
- 「年齢の分かる資料」は、個人情報に関する大切な資料です。案内があってから提出するようにしてください。また、「年齢の分かる資料」は、「こどもの意見担当メール:kodomo_iken_atmark_cfa.go.jp」には送らないでください。
登録しめ切り
しめ切りはありません(いつでも登録できます)。
<登録・提出いただく個人情報のとりあつかいについて>
- 提出いただいた個人情報は、こども家庭庁の責任のもと、こども家庭庁及びこども家庭庁が委託(いたく)する企業(きぎょう)が適切にとりあつかいます。登録・提出された情報は、「こども若者★いけんぷらす」の目的にのみ利用します。
- こども家庭庁の個人情報保護についてはこちら
お問い合わせ先
<本事業に関するお問い合わせ>
こども家庭庁 こどもの意見担当
メール:kodomo_iken_atmark_cfa.go.jp
※迷惑メール防止のため、「@」を「_atmark_
」と表示しています。
メールをお送りになる際には、「_atmark_
」を「@」(半角)に直してください。
※ 「こども・若者★いけんぷらす」についての問い合わせを受け付けております。
(お問い合わせの前に、こども若者★いけんぷらすに登録するみなさんに知っておいてもらいたいこと(よくある質問と回答)を確認してください。)
<こども家庭庁へのご意見・ご要望>
こども家庭庁へのご意見・ご要望についてはご意見・ご要望から、お送りください。ご意見・ご要望に対して回答はいたしませんが、内容に応じて担当者間で共有し今後の参考とさせていただきます。また、お送りいただいた情報は、その内容に応じ、こども家庭庁の関係部局や関係府省等に転送することがあります。
<こどもの相談窓口>
さまざまな困難について、こども自らが悩みを相談でき、SOSを発信できる相談窓口や子育て当事者の皆さんが悩みを相談できる窓口の情報をこちらに掲載しています。