本文へ移動

いじめ重大事態調査に係る調査委員候補者を対象とした研修会について

いじめの重大事態調査については、例えば、自治体等によっては調査経験がなく、調査の立ち上げに苦慮したり、委員決定までに時間を要したり、被害児童生徒側の納得が得られなかったりするなどの課題が指摘されています。このような課題を踏まえ、こども家庭庁では、令和5年9月から「いじめ調査アドバイザー事業」を開始し、いじめの重大事態調査について、自治体等からの要請に応じ、「第三者性(中立性、公平性)の確保」の観点から、委員の人選に関する助言や、中立・公平性のある調査方法等について助言を行っています。
この度、これらの取組と併せ、重大事態調査の調査委員となることが今後想定される方々を対象に、ガイドラインを踏まえた調査が行われるよう、ガイドラインの趣旨・ポイントに関する説明や、いじめ調査アドバイザーによる調査手法に関する講義等を内容とする研修会を開催します。

開催日程

(1)ブロック別研修会(各日とも13時00分から16時00分を予定)団体から推薦を受けた調査委員候補者等を対象に、地域別にガイドラインに基づく調査手法に関する講義等を、いじめ調査アドバイザー等により実施します。

実施地域日程
北海道(北海道札幌市)令和7年10月20日(月)
東北(宮城県仙台市)令和7年12月5日(金)
関東甲信越(東京都区部)※令和8年1月20日(火)
東海北陸(愛知県名古屋市)令和7年10月2日(木)
近畿(大阪府大阪市)※令和8年1月30日(金)
中国(広島県広島市)令和7年11月25日(火)
四国(香川県高松市)令和7年12月1日(月)
九州沖縄(福岡県福岡市)令和7年12月9日(火)

※関東甲信越及び近畿については中央研修会と同日開催のため14時15分から16時15を予定

(2)中央研修会(各日とも11時00分から14時00分を予定)
団体から推薦を受けた者等を対象に、各地域において、重大事態調査実施に際しての人選や調査手法について助言が行える人材の育成を目的とした講義等をいじめ調査アドバイザー等により実施します。

実施地域日程
関東甲信越(東京都区部)※令和8年1月20日(火)
近畿(大阪府大阪市)※令和8年1月30日(金)

※ブロック別研修会と同日開催

開催形式

各会場において、対面形式で実施します。

参加対象者

原則、以下の方を想定していますが、こども家庭庁による参加基準はありませんので、各団体において適宜御判断いただくこととなります。地域の職能団体(調査員候補者)と近隣自治体とのネットワークづくりに資する取組でもあることから、実施ブロック内の職能団体及び教育委員会等関係者の参加を基本としますが、他ブロックからの参加を妨げるものではありません。
①団体から本研修会参加の推薦を得た者
②団体内の周知により自ら研修会参加を希望した者

プログラム(目安)

(1)ブロック別研修会

時間内容
13時00分から開会(挨拶、進行説明等)
13時05分からこども家庭庁行政説明
13時20分から文部科学省行政説明
13時45分からいじめ調査アドバイザーによる講義
14時45分から休憩
15時00分から自治体担当者と調査員候補者との情報交換会
16時00分から閉会

(2)中央研修会+ブロック別研修会
※中央研修会・ブロック別研修会、いずれかの参加でも構いません。
【中央研修会】

時間内容
11時00分から開会(挨拶、進行説明等)
11時10分からこども家庭庁行政説明
11時30分から文部科学省行政説明
12時00分から休憩
13時00分からいじめ調査アドバイザーによる講義
14時00分から休憩

【ブロック別研修会】

時間内容
14時15分からいじめ調査アドバイザーによる講義
15時15分から自治体担当者と調査員候補者との情報交換会
16時15分から閉会