本文へ移動

リーフレット(スマホ・タブレット・モニター用)

リーフレット表紙画像1です。 (こども家庭庁・警察庁・消費者庁・総務省・法務省・文部科学省・経済産業省 2024年1月発行 周囲の大人も!保育士も!幼稚園の先生も!学校の先生も! ネット・スマホ活用世代の保護者が知っておきたいポイント。 こどもたちが安心して楽しく使うために。 監修・御協力:敬称略・五十音順 うえぬま、しの。 弁護士・一般社団法人安心ネットづくり促進協議会理事 おばな、のりこ。 ネット教育アナリスト やまさき、あつし。 全国 国公立幼稚園・こども園PTA連絡協議会 会長)

リーフレット表紙画像2です。 (保護者発言:こどもにスマホを貸して使わせる時思わぬ操作をしたり長々と使い続けたりするのが心配で… 有識者回答:保護者のスマホを貸して使わせるときはこどもに安全なサイトやアプリだけが使える環境が理想です)

リーフレット表紙画像3です。 (保育士・幼稚園教諭発言:園のお知らせやウェブサイトにこどもたちの様子が伝わる写真を載せたいけれど大丈夫かな…? 有識者回答:ウェブサイトやSNSは園の関係者や園児のご家族以外の目に触れる場所。細心の注意が必要です)

リーフレット表紙画像4です。 (学校教諭発言:宿題や自宅学習にもスマホやタブレットが必要な時代。安全に使わせるにはどうすればいい? 有識者回答:こどもが危険なサイト・アプリに触れたり、自ら危険な投稿をしないよう、フィルタリングその他の設定を利用しましょう)

リーフレットの1ページ目の画像です。 (四角1:特に、小学校高学年・中高生のいるご家庭に タイトル:児童ポルノ被害の4割近くは、自分で提供した写真 サブタイトル:自画撮り被害にご注意を! 本文:SNSで趣味の話が盛り上がり仲良くなった同年代の女の子。スタイルの話題になり下着姿の写真を送りあったら、急に友達の態度が変わって…。本当は年上の男性だったのです。実名入りで下着姿の写真をばらまかれたくなければ、裸の写真を撮って送れ!と脅迫されてしまいました。 トピックス1:裸の自画撮り画像を撮って送信するように要求してくる人を信用しない! 本文:18歳未満の裸の撮影は、児童ポルノ製造罪にあたります。違法な要求には応じないように、お子さんに伝えましょう。 さらに、相手が16歳未満の場合、要求するだけでも法律違反※となります。 ※被害者が13歳以上16歳未満である場合には、その人より5歳以上年上の人がおこなったとき ご家庭でルールについて話し合う際に、困ったことがあったら保護者に相談することも確認しましょう。 まとめ:自画撮りを要求されたら、すぐ相談!最寄りの警察や相談窓口の利用も!)

リーフレットの2ページ目の画像です。 (四角2:特に、小学校高学年・中高生のいるご家庭に タイトル:自画撮り被害にあわないようにペアレンタルコントロール機能でできること トピックス1:スマホのOS機能を上手に活用して 便利な機能をうまく使おう! 本文:たとえば、iPhoneではヌードが含まれる可能性がある写真をお子様が受信した場合や送信しようとした場合に警告し、対応に役立つ情報を提示してくれる機能があります。メッセージアプリでコミュニケーションの安全性機能を使うには、iOS 15.2以降、他のアプリでコミュニケーションの安全性機能を使うにはiOS 17以降が必要。詳しい内容はQRコードを御覧ください。 トピックス2:AI検知対応サービスの活用も! 本文:不適切な画像や動画の撮影をAIが検知し、警告を出したり保護者等に知らせたりしてくれるサービスもあります。裸の自画撮りが出来ない端末もあります。 まとめ:スマホのOS機能やアプリを活用してお子さまを危険から守りましょう!)

リーフレットの3ページ目の画像です。 (四角3:乳幼児・低学年児童のいるご家庭に タイトル:こどもの写真や動画の投稿はここに注意! 本文:こどもたちの成長はあっという間。我が子のかわいい姿や表情は、写真や動画に残しておきたいし、見てもらいたいと思っても、安全のための注意が不可欠です。 トピックス1:こどもの写真・動画は特に注意!SNSでの投稿は事前に複数人でチェック! 本文:お風呂の写真、水着、はだかに近い写真は、SNSなどのネットには上げずに、家族や親戚など、信頼できる近しい人だけの大切な思い出として扱いましょう。SNSにアップする場合は、顔がわからないようにするなど加工しましょう!保育園・幼稚園、学校のウェブサイトでも気をつけて!成長記録としてSNSに投稿した写真や動画が、わいせつ目的などの望まないかたちで知らない人に悪用されてしまうケースもあります。 まとめ:リスクを知って、SNSでの楽しみ方を考えましょう!)

リーフレットの4ページ目の画像です。 (四角4:すべてのご家庭に タイトル:大切なのは、こどもの成長にあわせたルールづくり。我が家のルールはオーダーメイドで トピックス1:ペアレンタルコントロールからセルフコントロールへ 本文:発達段階に合わせて、フィルタリングを含むペアレンタルコントロール機能を上手に活用して、こどもたちを守ってあげましょう。※ペアレンタルコントロールとは、フィルタリングの利用や親子のルールづくり等により、こどもの発達段階に応じてインターネット利用を保護者が適切に管理することです。 トピックス2:ルールをつくる・見直すタイミングは? 本文:スマホを買う時、入園・進学・進級などのライフイベント時に、また夏休みや冬休みに親子で見直しを! まとめ:家族で話し合って、ルールの見直しや更新を。お互いが納得したルールは続きやすい!)

リーフレットの5ページ目の画像です。 (四角5:小学校高学年・中高生のいるご家庭に タイトル:知らなかったではすまない!?写真や動画の撮影 サブタイトル:スマホを活用する世代の保護者や学校の先生、周りの大人がおさえておきたいこと トピックス1:友人を隠し撮り・有名人を無断撮影 本文:肖像権の侵害となり、訴えられることも!? トピックス2:迷惑動画の撮影 本文:悪ふざけでは済まない。犯罪になることも!? トピックス3:全部NG!!性的な部位や下着が写った写真・動画を、盗撮、「イヤ」と言っているのにむりやり撮影※、「イヤ」と言えない状態で撮影※ ※撮影される人が16歳未満の場合は、「イヤ」かどうかに関わらず撮影罪(被害者が13歳以上16歳未満である場合には、その人より5歳以上年上の人がおこなったとき 本文:これらは撮影罪にあたります(2023年7月に法律施行)。 トピックス4、18歳未満の裸、性交または性交類似行為の撮影や所持 本文:児童ポルノ製造罪や所持罪にあたります。 まとめ:裸や性的部位、下着が写っている写真や動画はグループLINEで共有や転送、リポスト、リグラムで罪に問われることが!)

リーフレットの6ページ目の画像です。 四角6:小学校高学年・中高生のいるご家庭に タイトル:もし、被害にあってしまったら? 本文:性的な部位や下着が写っている写真や動画を盗撮されたり、イヤと言ったのにむりやり撮影されたり、怖くてイヤと言うのが難しい状況で撮影された場合は、撮影罪という犯罪の被害にあたります。 トピックス1:迷わず相談窓口へ被害をくいとめるためにはやくSOSを 窓口1:ぴったり相談窓口:ぴったり相談窓口で検索 窓口2:最寄りの警察署や交番:場所や電話番号は、都道府県警察のHP等を御確認ください。 窓口3:性犯罪被害相談電話:シャープ、はち、いち、ぜろ、さん 窓口4:こどもの人権110番:0120-007-110 窓口5:LINEじんけん相談:LINEで公式アカウントSNS人権相談を検索 窓口6、24時間子供SOSダイヤル:0120-0-78310 窓口7:性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター:シャープ、はち、はち、きゅう、いち 窓口8:性暴力に関するSNS相談、キュアタイムで検索 窓口9:児童相談所虐待対応ダイヤル:いち、はち、きゅう まとめ:周囲の大人が早期に気づくことが大切)

リーフレットの7ページ目の画像です。 (四角7:小中高生のお子さまのいるご家庭に タイトル:SNSを快適に使うために…毎日使う便利なものだからこそ安全に使ってほしい。 本文:スマホやPCなどに慣れてきた時こそ、攻撃的な投稿をうっかりしてしまわないように気を付けましょう。ほとんどのSNSには誹謗中傷を禁じる利用規約があります。確認してみましょう!気軽な投稿で他人を傷つけてしまうおそれがあること、投稿した言葉や写真は、「なかったこと」にはできません。こどもと一緒にいろいろ話してみましょう。 トピックス1:アプリの活用も! 本文:危険なメッセージのやりとりについてお知らせしてくれるアプリや、12歳以下のこども向けSNSアプリもあります。犯罪・いじめにつながりそうな会話をお知らせ。ほとんどのSNSは、13歳未満が利用NG! まとめ:便利で手軽なツールだからこそ、SNSでの言動に注意しましょう!)

リーフレットの8ページ目の画像です。 (四角8:すべてのご家庭に タイトル:インターネットで誹謗中傷にあった時の相談窓口 窓口1:助言がほしい:こどもの人権110番 窓口2:迅速な助言がほしい:違法・有害情報相談センター 窓口3:削除したいけど自分でできない:誹謗中傷ホットライン:相談は承っておりません。削除等の対応を促す通知を行います。 窓口4:警察に相談したい:最寄りの警察署または警察相談専用電話(シャープ、きゅう、いち、いち、ぜろ番) 窓口5:相手に賠償等を求めたい:法テラスまたは弁護士 窓口6:悩みや不安を聞いてほしい:まもろうよこころ まとめ:相談できる場所を知っていればなにかあった時も安心です!)

リーフレットの9ページ目の画像です。 (四角9:安心してスマホを使うためのお役立ち情報1 タイトル:フィルタリングの活用 トピックス1:携帯電話事業者が提供するフィルタリング 本文:あんしんフィルター for docomo〈NTTドコモ〉、あんしんフィルター for au〈KDDI(au)〉、あんしんフィルターfor SoftBank〈ソフトバンク〉、あんしんコントロール by i -フィルター〈楽天モバイル〉 トピックス2:保護者に代わってこどもの安全を守るツール 本文:フィルタリングは、青少年がインターネットを利用する際、薬物などの違法な情報や出会い系・アダルト系のサイト等の不適切な情報の閲覧及び年齢区分に合わないサービスやコンテンツの利用の制限・調整ができる、こどもの安全を守るためのツールです。こども家庭庁のウェブサイトでも紹介中! まとめ:保護者には、お子様の発達段階に応じ、フィルタリングを利用するなどの方法によりお子様のインターネット利用の適切な管理に努める義務が定められています。)

リーフレットの10ページ目の画像です。 (四角10:安心してスマホを使うためのお役立ち情報2 タイトル:OS事業者が提供するサービス 本文:OS事業者が提供するペアレンタルコントロール機能で、閲覧できるWEBコンテンツや起動できるアプリの、年齢に合わせた制限やサイト・アプリごとの個別の管理ができます。 スクリーンタイム/ファミリー共有(iPhone等)iOS12以上 Digital Wellbeing/ファミリー リンク(Androidスマホ等)Digital Wellbeing: Android 10 以降 ファミリー リンク:Android 5.0 以降 スクリーンタイムやDigital Wellbeingは、大人の時間管理ツールとしても有効活用できます。Google検索では、セーフサーチを使用してヌードや性行為の描写や露骨な性表現を含むコンテンツを除外する、またはぼかしを入れることができます。(Googleアカウントが必要です) まとめ:便利な機能やサービスを活用して安全で楽しいネット利用を!)

リーフレットの11ページ目の画像です。 (四角11:安心してスマホを使うためのお役立ち情報3 タイトル:中高生より乳幼児の方が、実は危険かも!?設定のひと手間で安全利用 本文:フィルタリングなどの安全設定がされていない保護者のスマートフォンを、乳幼児に貸し出すときには、端末の機能を一時的に活用する方法もあります。 トピックス1:OS別「チャイルドロック」の方法(※詳しくは各社公式サイトへ) 本文:夕飯の支度などで、こどもの操作している画面の見える距離から離れるときは、ひと手間かけて、こども向けのアプリだけが使えるようにすれば、こどもが知らず知らずに勝手に操作しちゃった、などということも防げます。 設定方法1: iPhoneやiPadの方向けに、アクセスガイドについて御案内しています。 設定方法2: Androidスマホの方向けに、画面の固定について御案内しています。 まとめ:小さいころから、スマホの安全利用設定になじむことで、成長にあわせた親子のルールづくりもしやすくなります!)

リーフレットの12ページ目の画像です。 (四角12:安心してスマホを使うためのお役立ち情報4 タイトル:参考リンク 本文:ご家庭でのルールづくりや、学校の授業の教材など、さまざまな場所で使える便利な情報を掲載しているサイトです。ぜひご活用ください。 リンク1:いまお悩みの保護者の皆さまへ:子どもとネットのトリセツ:安心ネットづくり促進協議会 リンク2:学校の授業の教材にもおすすめ!:情報セキュリティ教材:情報処理推進機構(IPA) リンク3:実際に起きていることを通して学ぶネットの使い方:インターネットトラブル事例集:総務省 リンク4:動画でわかりやすく学べます!:情報化社会の新たな問題を考えるための教材:文部科学省 リンク5:上手に・安全に使うための方法を知りたい:#NoHeart NoSNS そのほか:このリーフレットは、こども家庭庁のウェブサイトでもご覧いただけます。 詳しくはこちらのQRコードへ まとめ:大人もこどもも楽しく学んで考えてネットを安全に使っていきましょう!)