本文へ移動
こども家庭庁ホーム

相談窓口

児童相談所相談専用ダイヤル

令和3年7月から児童相談所相談専用ダイヤルが無料になります。
児童相談所相談専用ダイヤルの無料化について

児童相談所は、都道府県、指定都市等が設置する機関で、こどもの健やかな成長を願って、ともに考え、問題を解決していく専門の相談機関です。
育児、里親、ヤングケアラーなどこどもの福祉に関する様々な相談を受け付けています。

フリーダイヤル0120-189-783(いちはやく・おなやみを)までご相談ください(お近くの児童相談所につながります)。

※ 従来と同様、固定電話のほか、携帯電話からの電話もつながります
※ 令和3年7月1日以降、フリーダイヤルへの移行に伴い、従来の電話番号(0570-783-189)は使用できなくなります。
※ 虐待相談・通告については、児童相談所虐待対応ダイヤル「189(いちはやく)(フリーダイヤル)」までご相談ください。

24時間子供SOSダイヤル(文部科学省)

いじめやその他の子供のSOS全般について、子供や保護者などが夜間・休日を含めて24時間いつでも相談できる、都道府県及び指定都市教育委員会などによって運営されている、全国共通のダイヤルです。

  • 電話番号:0120-0-78310(なやみいおう)(フリーダイヤル)
  • 受付時間:24時間受付(年中無休) ※通話料無料

子どもの人権110番(法務省)

「いじめ」や虐待などこどもの人権問題に関する専用相談電話です。

日本精神保健福祉士協会「子どもと家族の相談窓口」(外部リンク)

こどもに、家族にどう向き合ったらいいんだろう・・・。自分の気持ちとどう付き合ったらいいんだろう・・・。「おうちのなか」の困りごとは話してもいいのかな・・・。家の事に精一杯で自分の事が手につかない・・・。家族の事が気がかりで家を空けられない・・・。不安で落ち着かない毎日、誰かとつながることで乗り越えられることもあると思います。そんな時は是非、精神保健福祉士にご相談ください。

  • メール相談はいつでも受け付けています。お返事を差し上げるまでに日数を要する場合もありますが、いただいた相談には必ずお返事します。
  • お急ぎの相談には電話対応いたしますので、電話番号をご記入ください。
  • 相談者の個人情報や相談内容は、精神保健福祉士法第40条(秘密保持義務)や精神保健福祉士の倫理綱領に基づき、誠実かつ慎重に取り扱います。
  • 相談にお答えするために複数の精神保健福祉士が相談のうえ回答文を作成する場合があります。
    日本精神保健福祉士協会「子どもと家族の相談窓口」のQRコード
    日本精神保健福祉士協会「子どもと家族の相談窓口」(外部リンク)

その他相談先や情報検索サービス

生活困窮に関する相談について

「自立相談支援機関 全国相談窓口一覧」(PDF/499KB)

お金、仕事、住宅など、生活に関するお悩みはこちらの窓口にご相談ください。なお、お住まいの窓口の連絡先がない場合は、都道府県、市区町村へお問い合わせください。

障害福祉サービス等の情報について

「障害福祉サービス等情報検索」

障害福祉サービス等について、事業所の運営情報などを様々な条件で検索、閲覧できます。

障害者や障害児に対する介護等の相談について

基幹相談支援センターは、地域における相談支援の中核的な役割を担う機関として、総合相談、権利擁護、地域の相談支援体制の強化などを地域の実情に応じて行う施設であり、市区町村が設置しています。現在、全国で846か所が設置されています。※平成31年4月時点

なお、基幹相談支援センターへの相談や障害福祉サービス等を利用したい場合は、お住まいの市区町村へお問い合わせください。

介護サービス事業所の情報について

「介護事業所・生活関連情報検索」

全国約21万か所の「介護サービス事業所」の情報が検索、閲覧できます。

高齢者介護の相談について

「地域包括ケアシステム 地域包括ケアセンターについて」

地域包括支援センターは、地域の高齢者の総合相談、権利擁護や地域の支援体制づくり、介護予防の必要な援助などを行い、高齢者の保健医療の向上及び福祉の増進を包括的に支援することを目的とし、地域包括ケア実現に向けた中核的な機関として市町村が設置しています。現在、全国で5,167か所が設置されています。(ブランチ(支所)を含めると7,341か所)※平成31年4月末時点

学生や卒業後3年以内の方の就職活動に関する相談について

「新卒応援ハローワーク」

新卒応援ハローワーク」は、高校・大学等を卒業予定の方や卒業後おおむね3年以内の方の就職を支援するハローワークです。

担当者制による個別相談などにより、一人一人の希望や困りごとに寄り添いながら、就職活動をサポートしています。

「新卒応援ハローワーク」は各都道府県に1か所以上、全国56か所に設置されています。

正社員を希望する若い方の就職相談について

「わかものハローワーク」

わかものハローワーク」は、おおむね35歳未満の方で不安定就労の期間が長い方や、正社員経験が少ない方などの正社員就職を支援するハローワークです。

担当者制による個別相談などにより、一人一人の悩みや課題に寄り添いながら、正社員就職をサポートしています。

「わかものハローワーク」は全国に22か所、ハローワーク内の「わかもの支援コーナー・窓口」は全国195か所に設置されています。

ハローワークについて(一般の方向け)

「ハローワーク」

「ハローワーク(公共職業安定所)」は、全国554か所に設置されています。

現在無職で、働くことに一歩踏み出そうとしている方の就労相談について

「地域若者サポートステーション」

「地域若者サポートステーション」は、現在働いておらず、働くことについてさまざまな悩みを抱えている15歳以上の方の就労に向けた支援を行っている施設です。  
 厚生労働省が委託した全国の若者支援の実績やノウハウがある民間団体などが運営しており、キャリアコンサルタント等による専門的な相談支援を行うなど、「身近に相談できる機関」として、全国177か所に設置されています。