本文へ移動

「こどもまんなか 児童福祉週間」

こども家庭庁では、5月5日の「こどもの日」から1週間を「こどもまんなか 児童福祉週間」と定め、こどもたちの健やかな育成について国民全体で考えることを呼びかけています。

「こどもまんなか 児童福祉週間」について

趣旨

こどもたちが健やかに育つこと、これは社会の宝であるこどもたちに対する国民全体の願いであり、すべてのこどもが家庭や地域において、豊かな愛情に包まれながら、夢と希望をもって未来の担い手として、個性豊かに、たくましく育っていけるような環境・社会をつくっていくことが重要です。
このため、政府では、すべてのこどもと子育てを大切にする取り組みを進めています。
また、こうした社会づくりを大人任せにするのではなく、どのような社会が理想なのか、こどもたちの一人一人がそれぞれの意志で新しい未来を築いて行こうとする取り組みを進めていくこと、そして、それを応援する環境を整備していくことも求められています。
こうした中、こどもや家庭、こどもの健やかな成長について国民全体で考えることを目的に、毎年5月5日の「こどもの日」から1週間を「こどもまんなか 児童福祉週間」(5月5日から5月11日)と定めて、児童福祉の理念の普及・啓発のための各種行事を行っております。

期間

毎年5月5日から5月11日までの1週間
※ただし、地域の実情による期間の延長等(5月末までに限る)は差し支えない。

主唱

こども家庭庁 (福)全国社会福祉協議会 (公財)児童育成協会

令和7年度「こどもまんなか 児童福祉週間」

いつだって まんまるまんなか こどもたち 児童福祉週間 令和7年5月5日から5月11日
ポスターデザイン:このポスターは、絵本作家の岡村志満子さんの作品です。

取組

協力団体

(192団体 五十音順)
IGRいわて銀河鉄道株式会社、愛知環状鉄道株式会社、会津鉄道株式会社、
あいの風とやま鉄道株式会社、明知鉄道株式会社、社会福祉法人朝日新聞厚生文化事業団、
阿武隈急行株式会社、公益財団法人雨宮児童福祉財団、伊勢鉄道株式会社、
特定非営利活動法人SIDS家族の会、公益財団法人SBI子ども希望財団、
えちごトキめき鉄道株式会社、NHK、公益財団法人岡田茂吉美術文化財団、
社会福祉法人恩賜財団母子愛育会、公益社団法人ガールスカウト日本連盟、
株式会社学研ホールディングス、NPO法人家庭的保育全国連絡協議会、
公益財団法人神澤医学研究振興財団、公益財団法人がんの子どもを守る会、
北大阪急行電鉄株式会社、認定NPO法人CAPNA、九州旅客鉄道株式会社、
一般社団法人共同通信社、公益財団法人キリン福祉財団、熊本電気鉄道株式会社、
株式会社グランビスタホテル&リゾート 鴨川シーワールド、公益社団法人経済同友会、
京成電鉄株式会社、神戸海洋博物館/カワサキワールド、神戸市交通局、
国立国会図書館国際子ども図書館、NPO法人子育てひろば全国連絡協議会、
公益財団法人琴平海洋会館、公益財団法人こども財団、子どもに無煙環境を推進協議会、
社会福祉法人子どもの虐待防止センター、社会福祉法人こどもの国協会、
公益財団法人さわやか福祉財団、株式会社産業経済新聞社、三陸鉄道株式会社、
四国旅客鉄道株式会社、時事通信社、静岡鉄道株式会社、
特定非営利活動法人児童虐待防止全国ネットワーク、一般財団法人児童健全育成推進財団、
しなの鉄道株式会社、社会福祉法人清水基金、一般財団法人出版文化産業振興財団、
公益財団法人ジョイセフ、湘南モノレール株式会社、一般財団法人女性労働協会、
西武鉄道株式会社、公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン、
一般財団法人世界少年野球推進財団、特定非営利活動法人全国LD親の会、
公益社団法人全国学校図書館協議会、全国高等学校長協会、
一般社団法人全国高等学校PTA連合会、全国国公立幼稚園・こども園長会、
公益社団法人全国子ども会連合会、公益財団法人全国里親会、
全国肢体不自由児施設運営協議会、一般社団法人全国肢体不自由児者父母の会連合会、
全国肢体不自由特別支援学校PTA連合会、全国児童家庭支援センター協議会、
全国児童自立支援施設協議会、全国児童心理治療施設協議会、全国児童相談所長会、
一般社団法人全国児童発達支援協議会、全国児童養護施設協議会、
社会福祉法人全国重症心身障害児(者)を守る会、全国女性相談支援員連絡協議会、
全国自立援助ホーム協議会、公益社団法人全国私立保育連盟、全国人権擁護委員連合会、
社会福祉法人全国心身障害児福祉財団、全国地域活動連絡協議会、全国知事会、全国町村会、
全国町村議会議長会、一般社団法人全国手をつなぐ育成会連合会、
全国特別支援学校知的障害教育校PTA連合会、
全国特別支援学校長会、全国特別支援教育推進連盟、全国都道府県議会議長会、
全国乳児福祉協議会、一般社団法人全国認定こども園連絡協議会、
一般社団法人全国病児保育協議会、全国保育協議会、公益社団法人全国保育サービス協会、
全国保育士会、一般社団法人全国保育士養成協議会、一般社団法人全国訪問看護事業協会、
全国保健師長会、全国保健所長会、更生保護法人全国保護司連盟、
一般財団法人全国母子寡婦福祉団体協議会、全国母子生活支援施設協議会、
全国民生委員児童委員連合会、全国盲ろう難聴児施設協議会、全国夜間保育園連盟、
全国養護教諭連絡協議会、公益社団法人全国幼児教育研究協会、全国連合小学校長会、
仙台空港鉄道株式会社、公益社団法人全日本断酒連盟、全日本中学校長会、
高尾登山電鉄株式会社、智頭急行株式会社、
特定非営利活動法人チャイルドライン支援センター(認定NPO)、
社会福祉法人中央共同募金会、公益財団法人中央競馬馬主社会福祉財団、
公益財団法人鉄道弘済会、天竜浜名湖鉄道株式会社、東急電鉄株式会社、東京新聞、
東京地下鉄株式会社、東京都交通局、道南いさりび鉄道株式会社、東武鉄道株式会社、
一般財団法人東武博物館、名古屋市交通局、錦川鉄道株式会社、
公益財団法人日母おぎゃー献金基金、公益社団法人日本栄養士会、
公益社団法人日本海洋少年団連盟、一般社団法人日本家族計画協会、
公益財団法人日本環境協会、公益社団法人日本看護協会、
一般社団法人日本筋ジストロフィー協会、日本経済新聞社、
一般社団法人日本経済団体連合会、日本鯉のぼり協会、一般財団法人日本口腔保健協会、
更生保護法人日本更生保護協会、一般社団法人日本更生保護女性連盟、
公益社団法人日本公認心理師協会、日本子ども・子育て支援センター連絡協議会、
一般社団法人日本子ども虐待防止学会、日本子どもの虐待防止民間ネットワーク、
公益社団法人日本産婦人科医会、公益社団法人日本歯科医師会、
社会福祉法人肢体不自由児協会、一般社団法人日本児童文芸家協会、
一般社団法人日本自閉症協会、公益社団法人日本社会福祉士会、
公益社団法人日本重症心身障害福祉協会、日本商工会議所、
公益社団法人日本小児科医会、公益社団法人日本小児保健協会、公益社団法人日本助産師会、
日本私立小学校連合会、公益財団法人日本相撲協会、
公益社団法人日本精神保健福祉士協会、公益社団法人日本青年会議所、日本赤十字社、
一般財団法人日本宝くじ協会、一般社団法人日本地下鉄協会、
公益財団法人日本知的障害者福祉協会、公益社団法人日本図書館協会、
公益社団法人日本発達障害連盟、公益社団法人日本PTA全国協議会、
特定非営利活動法人日本BBS連盟、一般社団法人日本ファミリーホーム協議会、
日本弁護士連合会、社会福祉法人日本保育協会、公益財団法人日本ユニセフ協会、
一般社団法人日本臨床心理士会、一般社団法人認定こども園連盟、広島電鉄株式会社、
独立行政法人福祉医療機構、株式会社福祉新聞社、NPOブックスタート、
平成筑豊鉄道株式会社、公益財団法人報知社会福祉事業団、
公益財団法人ボーイスカウト日本連盟、北越急行株式会社、北総鉄道株式会社、
公益財団法人母子衛生研究会、公益社団法人母子保健推進会議、北海道新聞社、
公益財団法人麻薬・覚せい剤乱用防止センター、一般財団法人水原フィラテリー財団、
公益財団法人民間放送教育協会、真岡鐵道株式会社、野岩鉄道株式会社、
由利高原鉄道株式会社、横浜高速鉄道株式会社、
社会福祉法人横浜博萌会 子どもの虹情報研修センター、若桜鉄道株式会社、
わたらせ渓谷鐵道株式会社

標語

「こどもまんなか 児童福祉週間」の趣旨を簡潔に表現していて、こどもたちを応援するものや、未来に向けてのこどもたちへのメッセージをテーマにした標語を毎年募集しています。
選定された標語は、「こどもまんなか 児童福祉週間」の象徴として、広報・啓発ポスターをはじめ、全国各地で実施される関連事業や行事などで幅広く活用しています。

令和7年度 こどもまんなか 児童福祉週間 標語 いつだって まんまるまんなか こどもたち 村田六花さん 18歳 兵庫県

過去に選ばれた標語

こいのぼり掲揚式

「こどもまんなか 児童福祉週間」の実施に先駆けて、こどもの健やかな成長・発達を願い、保育園児と大相撲力士などを招待して、みんなでこいのぼりを掲揚する行事を、1958(昭和33)年から行っています。

令和7年度こいのぼり掲揚式の様子