本文へ移動
こども家庭庁ホーム

こども・子育て応援

※写真・画像・内容については、ご承諾済みのものをこどもまんなか応援サポーターの皆様からご提供いただき、ご紹介しております。

【ブックサンタ】NPO法人チャリティーサンタ

掲載日:2023年11月22日
実施地域:全国

ブックサンタのロゴマーク

■取組概要
●ブックサンタとは
ブックサンタは「大変な境遇にいる全国のこどもたちに本を届けること」を目的に2017年からスタートしたプロジェクトです。
1,500を超える賛同書店で誰でも参加することができ、「あなたが選んだ新品の本」を買ってレジで預けると、全国のNPOを通じてこどもたちへ届く仕組みです。
集まった本はクリスマスや誕生日など特別なプレゼントとして贈られます。これまでに約14万冊の寄付が集まりました。(2023年10月時点)
●届けるこどもたちについて
経済困窮、難病、被災など様々な困難を抱える、0〜18歳のこどもが対象です。「こどものためにお祝いしたいけれど大変…」と感じている家庭の思い出づくりを一緒に応援してください。

職員さんやサンタさんが本を届ける様子

■担当者コメント
活動を通して「本を読むのが好きになった」「自分も次はだれかを支える側になりたい」という声が支援家庭からたくさん届いています。本だけでなく全国の寄付者の応援を届けられる事に価値があるのだと感じます。

■取組情報
取組内容の詳細を知りたい方はこちら

【オレンジリボン運動】アルバルク東京

掲載日:2023年11月22日
実施地域:東京都渋谷区

オレンジリボンキャンペーンのポスター

■取組概要
アルバルク東京は11月の「児童虐待防止推進月間」に合わせてオレンジリボン運動を行っています。
この活動はこどもに対する虐待がない社会の実現を目指し、 2021年から始めました。3年目の今シーズンも11月のホームゲームで啓発活動を実施します。また、Tokyo里親ナビ様のご協力により、虐待により実家庭で生活できないこどもを支援する「里親制度」に関しての啓発も昨年から実施しています。
2022年には、#9安藤選手がオレンジのものを身につけて試合に出場し、ヒーローインタビューで、会場のファンの皆さんに「オレンジ色のものを身につけてほしい、みんなでこども虐待のない社会をつくりましょう」と呼びかけました。
ホームゲーム以外では、都内自治体(渋谷区・府中市・文京区・立川市)における展示会や公共施設でもポスターを掲出するなどのご協力をいただいています。

アルパルク東京の安藤選手がオレンジリボンの呼びかけをする様子

■担当者コメント
選手の積極的な参加が多くの方に知って頂くきっかけになると考えています。今年で3年目の取組ですが、児童虐待はこどもがいる・いないに関わらずみんなで解決すべき問題です。多くの方が自分ごととして捉え、虐待のない社会づくりに関わっていくきっかけを作りたいと考えています。

■取組情報
取組内容の詳細を知りたい方はこちら

【こどもまんなかプラネタリウム】熊本博物館

掲載日:2023年11月22日
実施地域:熊本県熊本市

こどもまんなかプラネタリウムの様子

■取組概要
部屋を真っ暗にせず、通常より短めの投映とし、お子様が泣いてもOK、途中退室・途中入場もOK、そして見守りスタッフを配置することで、小さなお子様連れが利用しやすい環境づくりを行いました。観覧者数は、1回目が133人、2回目は181人でした。大変好評でしたので、今後も開催していきたいと考えています。

また、キッズコーナーや子育てに関する情報紹介、保育士による育児相談を会場内で実施しました。キッズコーナーの利用者数は1日目が39組(80人)、2日目が46組(124人)でした。

プラネタリウムを楽しむ観客の様子とキッズコーナー

■担当者コメント
今回のよかった点や改善が必要な点を踏まえ、より多くのこどもさんにもっと楽しんでいただけるよう、更にブラッシュアップした内容のイベントにして、今後も取り組みたいと考えています。

■取組情報
取組内容の詳細を知りたい方はこちら

【ちょっとよりみち山形トヨタ】山形トヨタ自動車

掲載日:2023年10月25日
実施地域:山形県山形市

ちょっとよりみち山形トヨタのロゴマーク

■取組概要
山形トヨタは子育て中の皆様を応援しています。
お子様連れの皆様がホッとできる時間の提供や、お買い物の途中、山形トヨタの近くを通ることで安心できる場所を目指しています。
店舗にはキッズスペースや絵本コーナーの他、多目的トイレやおむつ替え台を設置し、赤ちゃんのミルクのお湯も提供しています。お子様の急なおトイレの際にはお気軽に山形トヨタのトイレをご利用ください。
また、女性向けに開催したワークショップには多くの方にご参加いただきました。お子様が自分の古着を寄付する事で、SDGsの体験を出来るイベントもご好評をいただいています。

山形トヨタでお部屋と心をスッキリさせませんか? 古着で世界の子どもたちにワクチンを!

■担当者コメント
子育て中の方々を応援する姿勢を大切に、各拠点から女性スタッフを中心に集まり、意見を出し合っています。会社として初めての取組ばかりですが、お客様の声に励まされてチーム一同頑張っております。

■取組情報
取組内容の詳細を知りたい方はこちら

【エンゼルキッズ】 埼玉福祉保育医療製菓調理専門学校

掲載日:2023年10月25日
実施地域:埼玉県さいたま市

こどもたちが椅子に座って話を聞いている

■取組概要
学校の近隣にお住まいの未就園児とその保護者様を対象にした子育て支援プログラムです。週に1 回、地域のお子さん・保護者の方が学校に遊びに来てくれます。
こどもたちに楽しんでもらえるように、季節の制作やイベントを学生が計画し保育を実践します。
学生の発案で始まり20年以上続く取り組みです。
人とのつながりが薄くなっていったコロナ禍では、「そんな時こそ、お子さんと保護者とのつながりが必要だ」という学生の発案から、手作りおもちゃを各ご家庭にお送りし、それを用いた『オンラインエンゼルキッズ』を行いました。
いつでも、こどもをまんなかに考えて保育士のたまごが笑顔でお待ちしています。

先生の話を聞いているこどもたち

■担当者コメント
保育を行う上で「こどもまんなか」の考えは当たり前のようでとても難しいことです。エンゼルキッズの活動を通して、私たちはこどもまんなかの保育を学んでいます。これからもこどもが自ら楽しさを見つけられる活動を考え実施していきます。

■取組情報
取組内容の詳細を知りたい方はこちら

【手ぶら登園】ユニ・チャーム株式会社/BABY JOB株式会社

掲載日:2023年9月29日
実施地域:全国

手ぶら登園

■取組概要
2019年にBABYJOB株式会社との提携により、保護者と保育士双方の育児負担を軽減する「手ぶら登園」を開始しました。この取り組みは、月額定額料金を支払うことで、紙おむつやおしりふきが保育施設に直接届く、サブスクリプションモデルです。
事前に登録した園児データや保育園の情報を元に、紙おむつの残数を把握し、保育園側の紙おむつの在庫が少なくなると、自動的に発注するシステムを開発し、保育士の業務削減に貢献しました。さらに、近隣施設の納品日を自動調整し、効率的な配送ルートを導き出すシステムも開発しました。
この取り組みにより、保護者の買い物頻度が減少し、保育園との紙おむつやお金のやり取りが不要となりました。このサービスは広く受け入れられ、2023年8月時点で約4,000カ所の施設で導入されています。

手ぶら登園説明図 保護者は手ぶら登園に契約する 手ぶら登園は保育施設におむつ・おしりふきを配達する 保護者は保育施設におむつ・おしりふきはもっていかなくてよい

■担当者コメント
「手ぶら登園」は保護者と保育士の負担を軽減し、紙おむつの供給を効率化する画期的な取り組みです。このサービスを導入する一部の園では、使用済み紙おむつの回収も開始し、環境に配慮した取り組みを推進しています。保護者の利便性の向上と環境負荷の軽減に貢献し、より充実した子育て環境を提供してまいります。

■取組情報
取組内容の詳細を知りたい方はこちら

【子育て応援車】小田急電鉄株式会社

掲載日:2023年9月29日
実施地域:東京都・神奈川県

こどもの笑顔は、未来を変える odakyu パートナー宣言 小田急はこどもの笑顔をつくる子育てパートナーであることをせんげんします。

■取組概要
2022年3月12日から、ベビーカーなどを抱え、電車の乗り降りにも苦労されているお客さまや、赤ちゃんが突然泣き出したりした際にも、気兼ねなく安心して小田急線をご利用いただきたいという想いから「小田急の子育て応援車」の運用を開始しています。
小田急が保有する通勤車両(一部を除く)の3号車(窓ガラスや乗降扉、貫通扉)に計24枚のステッカーを掲出しています。
「小田急の子育て応援車」はどなたでもご利用いただけるもので、ご乗車されるお客さまのご理解とご協力を得ながら、こどもたちを育む温かい空間を目指しています。
2023年4月6日からは、電車内での子育てにまつわる“ほっこりエピソード”を3パターン漫画仕立てでポスターとしてご紹介、子育て応援車には3パターン全てのポスターを掲載しています。
 
今後も、小さなお子さま連れのお客さまに、より安心して小田急線をご利用いただけるように取り組んで参ります。

小田急の子育て応援者 お子様連れのお客様に、安心してご乗車いただける車両です。

マンガの続きはこちら(PDF/24MB)

■担当者コメント
電車内での子育てにまつわる心温まるエピソードを掲出後には、様々な世代の方から子育てを応援するメッセージが届きました。今後も小田急線沿線が子育てしやすい環境となるような取り組みを推進してまいります。

■取組情報
取組内容の詳細を知りたい方はこちら

関連情報

取組事例一覧ページに戻る