本文へ移動

こどもデータ連携の取組の推進

潜在的に支援が必要なこどもや家庭を把握し、プッシュ型・アウトリーチ型の支援につなげるためのデータ連携の取組を実証的に支援し、こどもを守るための情報・データ連携の全国展開に向けた取組を推進していきます。

概要

こどもを取り巻く環境は、貧困・虐待などますます厳しさを増している一方、困難を抱えるこどもや家庭ほどSOSを発することが難しいこと等から、プッシュ型・アウトリーチ型支援の重要性が指摘されています。

このような背景から、地方自治体が分散して保有しているこどもや家庭の状況や利用している支援等に関する福祉・保健・教育などの情報・データを、個人情報の適正な取扱いを確保しながら分野を越えて連携させることを通じて、潜在的に支援が必要なこどもや家庭を把握し、プッシュ型・アウトリーチ型の支援につなげる取組を推進しています。

こどもデータ連携実証事業

令和7年度

新規団体公募中

令和6年度

① ガイドライン策定に向けた調査研究

② 実証事業採択団体 計画書

③ 実証事業採択団体 報告書

<全体>

<実証団体ごと>

令和5年度

① ガイドライン策定に向けた調査研究

ガイドライン策定に向けたこどもデータ連携についての調査研究において、こどもデータ連携ガイドライン検討会を開催し、こどもデータ連携ガイドライン(素案)を作成した。

② 実証事業採択団体 計画書

③ 実証事業採択団体 報告書

<全体>
成果報告書(こどもデータ連携実証事業の検証に係る調査研究)(PDF/2,427KB)

<実証団体ごと>

関連サイト

データ連携の取組は、これまでデジタル庁が中心となって取り組んできました。令和5年4月にこども家庭庁が創設された後は、こども政策の司令塔機能を有するこども家庭庁が中心となり、デジタル庁における検討の成果を踏まえ、関係府省庁と連携しながら、取組を進めていくこととなりました。