やけど事故
お茶、みそ汁、カップ麺などでのやけど
(0歳~2歳くらい)
<注意ポイント>
- こどもの手が届かないように、高温の飲み物や汁物をテーブルに置くときは中央に置き、またこどもを抱っこしたまま扱わないようにしましょう。
- テーブルクロスやランチョンマットは、こどもが引っ張って、その上の載った容器を倒す原因になりやすいので使わないようにしましょう。
電気ケトル、ポット、炊飯器でのやけど
(0歳~2歳くらい)
<注意ポイント>
- 電気ケトルなどにつかまり立ちをしたり、コードを引っ張ったりして倒してしまい、熱湯を浴びてやけどをすることがあります。
- 電気ケトルやポットは倒れても中身がこぼれない製品を選びましょう。コードも含めこどもの手の届かない場所に設置しましょう。
- 炊飯器から出る蒸気に触れてやけどをすることがあるので、キッチンのレイアウトを見直し、こどもの手の届かない位置に設置しましょう。
- ウォーターサーバーの熱湯によるやけども起きていますので、チャイルドロックを確実にかける、また、こどもがチャイルドロックを外せないことを確認するなど注意が必要です。
暖房器具や加湿器でのやけど
(0歳~2歳くらい)
<注意ポイント>
- 床に置くタイプの暖房器具は、こどもの手が届かないよう安全柵などで囲みましょう。
- 湯たんぽや電気カーペットなどは、長時間皮膚が同じ場所に触れて低温やけどをすることがあるので、長時間使用しないようにしましょう。
- 加湿器から出る蒸気に触れたり、加湿器を倒して熱湯を浴びたりしてやけどをすることがあります。加湿器は転倒しても熱湯がこぼれない製品を選び、使用時は、ベビーゲートを活用しましょう。
調理器具やアイロンでのやけど
(0歳~2歳くらい)
<注意ポイント>
- フライパンやなべなどの調理器具は、調理中だけでなく調理後も高温のことがあるので、こどもに触れさせないようにし、取っ手は奥に向けましょう。キッチンにゲートを設置してこどもがキッチンに入れないようにしましょう。
- アイロンやヘアアイロンを使用する際はこどもを近づけないようにし、使用後はコードを含めて、こどもの手の届かないところに置き、なるべく早く片付けましょう。
ライターや花火でのやけど
(2歳~6歳くらい)
<注意ポイント>
- 花火をする際は、燃えやすいものがなく、広くて安全な場所で行い、必ず大人が付き添いましょう。花火は風下に向ける、風が強い場合は花火で遊ばせない、説明書をよく読み注意事項を守る、など注意しましょう。
- 使い捨てライターによる火災事故防止のため、こどもが操作できないような幼児対策(チャイルドレジスタンス)機能が施された、PSCマーク付きのライターを使用し、こどもの手の届かないところに保管しましょう。